※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

男性不妊で顕微授精、2回目で出産。出産後多量出血。第二子のリスクや不安。第二子の決断時期や不妊治療の経験を聞きたい。

男性不妊のため顕微授精で、2回目の胚移植で授かりました。1回目は心拍確認前に流産してます。
今回、無事に先月出産しました。
自然分娩ですが、産後すぐ2000ml近い多量出血でした。
かなり気が早い話ですが、もし第二子も産むとしたら、凍結胚移植で授かるしかないのですが、また多量出血のリスクと、次もすぐに妊娠できるとは限らない、また薬を飲まないといけないなど、いろいろ考えてしまいます。
年齢は31ですが、できるだけ早いほうが今回みたいなリスクがあると考えると、いいのかなと。 
自然妊娠ではないため、トライするかしないかは全ては自分の決断次第だなって思います。

同じように顕微授精だった方、
第二子はいつ頃、決断しましたか?
不妊治療も、一人目子育て中どうやって乗り越えたかなど教えていただけたらと思います😫

コメント

チビ

帝王切開だったので、一年間はダメだったので、一年後に再開して2回とも顕微受精でした。一回目は6年かかったけど、2回目は一回でできました。帝王切開で産む3日前まで普通に生活してました。
支援センターいったり普通に😃
なるようになるかなって思ってました。

はじめてのママリ🔰

子育て中の不妊治療しかお答えできないですが..🙇‍♀️
初めから託児つきのクリニックを選びましたので、採卵日だけ誰かに預ければなんとかなる環境でした。
実際は託児室に預けたのはわずか、、
平日休みの夫と土日休みの実母にうまく助けてもらい週の半分は身内が見ることができました。
(実母には治療を打ち明けときました)
託児室使用の場合は通勤ラッシュを避けて診察予約を入れて、子連れ通院🚃
昼寝時間がかぶったとしてもラッシュを避けることを優先しました💦
もし託児室がなかったとしたら自分なら、①近所の一時預かりを申し込んでおく、②ベビーシッターのサイトに登録して事前面談しておく、③新しいおもちゃをこっそり用意して待合室で時間をつぶしてもらう、
ことをするつもりでした。

怖くて自己注射できず通院治療だったので、採卵周期の通院が1番たいへんでした💦

しー

体外受精ですが…
2人目の時は、治療に先駆けて1時保育の登録、託児付きのクリニックなので、託児予約、最悪夫に時間休を取ってもらうか、義母(同じ市内)に来て貰う
で乗り切りました。
1人目自体、36歳になる年で出産したので、育休中のうちで、子どもが1歳になったら断乳して即治療を始める。と決めていました。

ちょっと話はズレますが、1人目は1000ml、2人目の時は2500mlの出血で、弛緩出血する体質のようなので、3人目死ぬんじゃないかとドキドキしていましたが、病院側も準備して出産後すぐに子宮収縮剤を2本点滴してくれたおかげか、3人目は1000ml程度(それでも多量の範疇)で収まりました😊

はじめてのママリ🔰

私も出産時に1リットル超えの出血でしばらく貧血もひどかったです💦

現在1人目の育休中です。
1人目の不妊治療中は採卵、移植で仕事を休まざるを得ず、それを上司に言うのがすごく嫌でした。
授かるのもトータル2年ほどかかったので、2人目の治療は育休中に開始するつもりです。
もしすぐに授かれたらそれはそれで少し会社に言いにくいですけど…
凍結卵のストックがなく採卵からのスタートなので早めに行動しようと思ってます。
今月生理再開したので、今年中には採卵したいです。
旦那が育休中なので子どもは家でみてもられるのがありがたいです。