※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子どもが何歳の間にお金を稼ぐタイミングがあるか、フルタイムで働くか悩んでいます。保育園入れた後の未来が不安でアドバイスを求めています。

お金稼げるタイミングって子どもが何歳の間ですか?

時短で復帰しようかと思ってましたが、ある程度経済的に自立したくフルタイムで働こうかと思ってます💦

フルタイム9:00〜18:00(1時間前にずらして17:00終わりにしてもらうのを交渉しようと思ってます)

一人っ子か、4歳差以上でもう1人つくるか迷ってます。

保育園に入れた後の未来が全く想像つかないのでアドバイスいただきたいです!😊

コメント

課金ちゃん

子が1歳2ヶ月の時にフルタイム復帰しました!
9:00~18:30です😂

小学校入ったあとの方が働きにくそうなので、今頑張ります!

夫婦協力しながら何とかやってます🥶

ちなみに私ももし授かれれば4歳差で2人目欲しくて、ゆるゆる妊活始めたところです😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそれくらいで復帰しようかなと思っている所です!
    18:30だとお迎えハードですね🥺小学校低学年は大変そうですよね💦
    良ければ旦那さんは何時上がりかお伺いしても良いですか?病気の時のお迎えもお互いにされてますか?協力していかないと無理ですよね😰

    妊活うまくいきますように✨!

    • 8月29日
  • 課金ちゃん

    課金ちゃん

    定時が遅めなので、標準保育時間が18:30と遅めな所を選びました🥹

    でも我が家はちょっと変で、旦那の方が帰りが早いので、お迎えはほぼ100%旦那の役目です😂

    あと平日不意におやすみや早上がりも旦那は多いので、早退などは何だかんだ旦那が行ってくれることが多いです💦

    お休みに関しては、私の方が有給取れるので私がメインですが、そもそも旦那が不意に仕事ない日などもあるのでその時は任せていたり、一応病児保育も登録してます💦💦

    ありがとうございます😊

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その時間まで見てくれる所があるんですね!
    旦那さんがお仕事で融通効くのはありがたいですね〜!!
    うちは旦那の帰りが遅いのでお迎えも早退対応も基本私になりそうです😓自分でもだいぶ厳しいかなとは思ってます💦
    病児保育やファミサポは登録するつもりです😊

    • 8月29日
れい

稼げるタイミングは小学校高学年~だと思いますよー
貯めるなら塾次第ですが、そこから中学生くらいですかねー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生低学年以下だと難しいですかね?💦
    産まれてすぐからフルタイムで働かれてる方のお話よく聞くので頑張ればやれるかなと思って...😮‍💨
    生活費や教育費は旦那ので賄えるのですが、私自身の経済力でもある程度自立したくて😓

    • 8月29日
  • れい

    れい

    子どもの丈夫さ次第ですが、保育園の洗礼が落ち着いたら大丈夫ですよー
    中には年長さんになっても月一で熱出す子もいるので本当にそれぞれです

    ただ小学校入って低学年のうちは学童も保育園より短い地域が多い(18時まであれば良い方)なので、そこで時短に戻せるor退職できるなど融通がきくかは考えとかないとです

    小学校高学年なら鍵持たせとけばある程度は留守番できるし、作り置しておけばチンして食べられるし(毎日は可哀想だけど時々なら)、習い事するにも送迎バスやタクシーで通えるしなので、稼ぎやすくはなります

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長さんでも月一だと子どもも可哀想だしこちらも大変になりそうですね💦
    会社はある程度融通きかせてくれますが念のため確認します。今のところに長く勤めるかも分からないので家の近くに転職もありかなとは思ってますが😮‍💨
    結局は旦那が育児分担どれだけできるかにかかってますねー!相談してみます🤔

    • 8月29日
ふ9🍵

1番働きやすいのは実は保育園時代だと思います。
風邪ひいて休むなども最初の一年くらいで落ち着くのでそれ以降は保育園の手厚さを存分に使えばフルでも働けます。
小学生になったら学童に行かせることになりますが、学童は保育園ほど手厚くないですし学年上がると行き渋りだし、地域によっては4年から学童なかったりもするのでお留守番になるのでガンガン働きにくいです。
それから小学生になると習い事もやりたがったり場合によっては高学年から塾に行き始めると出費が増えます。
お金の貯め時は保育園の無償化の間だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的にありがたいです。
    最初は時短で様子見て身体を慣らして、いけそうならフルにするとかも有りですね🤔
    やっぱり小学生になってからは厳しいですね。会社で小学生のお子さんがいる方もパートなので私もそうなる未来が見えます😮‍💨
    早めに育休切り上げて働こうと思います!

    • 8月29日