※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の息子の成長について悩んでいます。支援級クラスに入れるべきか迷っています。発達障がいはないが、やる気が出ず、学習に焦りを感じています。どうしたらいいかわかりません。

6歳の息子のことで色々な悩みがあります😩
子育て支援の方に赤ちゃんの時から成長の様子を見て頂いており、癇癪があったり子育てしにくいのもあり相談していました。それがきっかけで保育園通いながら5歳から療育へ週2ほど通っていて今現在療育お休みして保育園のみで過ごしています。来年には小学生で、ある程度お勉強できないとと思って焦っています😣 中々本人のやる気も出ないのもあり、月1で子育て支援で発達具合を引き続きみて頂いているんですが、支援稞の方によると今の段階じゃ、小学生になったらついていけないのもあるので支援級クラスに入った方がいいとずっと言われます😣
保育園の様子をみていない日常のこと何も知らないのにできないとすぐ支援級がいいと言われるので私もどうしたらいいかわからなくなりました。あの手この手利用したり聞いたり色々試してきました。全くできていない訳でも無いので親としては普通級でとは思っていますが、皆さんなら支援級クラスに初めからいれますか?
まだまだやる気出てくる可能性もありますし、ましては発達障がいがあるわけでもなかったので尚更気になるところです。検査は,受けましたが特に異常はなかったです。
本人の性格によるものだな〜とやんわり言われましたが私もそれは何となくわかります。できないと諦める、わからないとしたくない、できて楽しかったらやり始める感じです。やっぱり、小学生になる前にある程度できておかないとついていけないですか?🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

まず支援級は入る基準があると思うので、何も指摘されていないのであれば入れないのではないでしょうか?
支援課というのがどういった組織なのかよく分からないんですが、教育委員会で就学相談をやっているかと思いますので、そこで相談したほうがいいと思います…!

稲穂

私も就学前相談で話したほうがいいと思います😊
私が住んでいる地域では、支援級は希望すれば誰でも入れます。発達検査の結果もいらないし、手帳を持っていても持っていなくても、診断名があってもなくても、支援級に入る判断材料にはならないみたいです。でも隣の県はかなり厳しいみたいで、発達検査の結果も重要視されるし、診断名がないと入れないなど厳しく見られるらしいです。
もちろん支援級に入る前提ではありませんが、お子さんにとって過ごしやすい環境づくりが大事なので、そこは学校の先生に相談してみるのが1番かな?と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一概にこれがいいとか言えないですよね😂
    就学前相談してみます。
    うちの学校では誰でも入れるみたいです😅!!
    ありがとうございます。

    • 8月29日
もこもこにゃんこ

うちは悩んだ結果、ゆっくりスタートしようと思って支援級スタートにしました😊
お勉強は本人の興味がなかったので、ほぼ出来ない状態で入学しました。
国語、算数以外は普通級で受けてます。
国語、算数は普通級と同じスピードで進めてますが、ついて行けてます。ただ、人数の多い普通級で受けてたらついて行けてたかは怪しいです😅

子どもが楽しく学校に通えるのが1番かなって感じですね✨
人数も少なく手厚い支援級で、安心できる場所があるので子どもは入学当初から楽しく通えてます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも国語と算数だけ考えたことあります😅
    楽しく通えることが1番の目的でもあるのでより悩みます😩
    今日話し合いがあるのでしっかり決めてきます!!

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

うちと似ている部分があります。
うちは、小1普通の学校に行っています。
幼稚園時代はよく相談に行っていました。
平仮名を全く覚えない状態で心配でしたが、今年の1月に突然少しですが、読めるようになり、特に支援も考えずに、また入学時検診にも引っ掛からなかったため、普通の学校に行っています。
ですが、やはりついていけてないようで、クラスでは一番出来ないらしいので、本人もストレスなのか、宿題も大嫌いだし、終わるのも2時間かかりますし、とにかく疲れからとストレスからの癇癪がひどいです。
でも、出来ることも多く、言われた係をしたり、真面目に取り組み、運動は問題ない所で、今はまだ普通にかよっています。
もしかしたら、お子さんも同じタイプかなと思いました。