※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の娘の学習について、先生から指摘があり心配。工作やタブレット学習で理解が遅れ、絵本を読むことも好きでない。発達に問題があるのか心配。

【4歳の娘の学習面についての問題について】

4歳女の子 12月で5歳になります。
保育園の担任の先生に、工作などでみんな一斉に指示を出す際に、娘だけ理解しておらずお友達のやっている様子を見てやっと理解して真似ている、と言われました。


家でやっているタブレット学習でも、音声案内で問題が出ても、まずそれを理解することができず親がわかりやすく問題文を言い直さないとできないときもあります。

ちょっと学習面で問題ありでしょうか?

先生には絵本などは読んであげてますか?と言われましたが、絵本を読み聞かせされるのはあまり好きではないようで、保育園で借りてきた1冊くらいしか読みません。読み聞かせとの関係性はありますか?

今まで発達に問題ありだとは思っておらず、年相応というか性格もあるのかな?と思っていましたが、プロの保育士に言われると心配になります。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は療育通ってるからか指摘はないものの療育の先生が見学に行ってくださった際に同様の指摘ありました💦
園の先生からは指摘はなく…

お友だちが手を引っ張ってくれて、一緒にしよう!という感じで理解してるようです😣

  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね。以前、言葉が遅く保健センターで診てもらって、保育園でもその方が見てくれた際に問題ないと観察もすぐ終わったのですが、また相談してみた方が良いですかね😭
    ありがとうございます。

    • 8月28日
バナナ🔰

言葉だけだと頭の中で何をやるのかやどうやるのかのイメージが難しいのかもしれませんね。
お友達の動きで理解出来るのなら視覚優位で聴覚が少し苦手なのかな?って感じがしました。
でも噛み砕けば理解出来ているので練習すれば大丈夫だとは思います。
絵本は言葉と絵を繋げてイメージを膨らませるのにいい教材だと思いますよ。
もし心配であれば1度相談に行くか、専門医に受診してみてもいいかもしれませんね。

  • ママリ

    ママリ


    絵本は一度読むと次私が先生役で読む!と言って、私が話したお話と絵を繋げて娘なりに解釈して読んでいます。
    なので、やはり視覚優位なんですよね。

    相談してみます。ありがとうございます。

    • 8月28日