
子どもの病気で仕事を休むことが多く、病児保育を利用するか悩んでいます。夫の休みが取れず、子どもを病児保育に預けることに罪悪感があります。他の方に迷惑をかけるのも気になっています。
8ヶ月の子の病児保育を利用するか悩んでいます。
5ヶ月の頃からフルタイムパートでの仕事を始め、保育園に通わせています。覚悟はしていましたが、本当に色々な感染症をもらってきてはお休みすることが多くて…
特に今月に関しては、下痢が続き、良くなったと思ったら台風の影響、そこから現在にかけて手足口病になり17日間出勤するはずが7日間しか出勤できていません。保育園からは水疱が目立たなくなるまで登園しないでほしいと言われているので、今週中に登園できるか微妙なところです。
職場からは勤め始めた時に、病児保育は使わなくていいよ(休んでいいよ)と言われていたのでそのお言葉に甘えてこれまでは仕事を休んで子どもを看ていました。しかしいくらなんでも半分以上お休みして迷惑をかけることに申し訳ない気持ちがあります。私にしかできない仕事は正直ないのですが、割り振られた仕事はあり、他の方に穴埋めをお願いしなければいけません。
夫はなかなか代えのきかない仕事で休みが取れません。
体調の悪い子どもを慣れない病児保育に預けることが可哀想な気がしてしまうことと、病児保育の保育時間の関係で預けても遅刻と早退が必要になること、夫に相談しても休めばと言われてしまったことを理由に悩んでいます。
みなさんは積極的に病児保育は利用しましたか。また病児保育を使った時のお子さんの様子など参考に教えてください。
- おから(2歳3ヶ月)
コメント

mmm
今は育休中なので自宅でみますが仕事の時は病児保育使ってますよ🌸
準備物がたくさんあったり先に病院に連れて行かないといけない等大変ですが休むより時短になる方が自分の仕事もできてだいぶ気が楽になります😵
子どもは子どもなりに楽しんでいた様で楽しかったと言ってました😌

だめな人間
病児保育、上の子からお世話になってます!
よくみてくださるので、預けるのに可哀想なんておもったことないです。
なので子供も先生に懐いてます🌸
-
おから
回答ありがとうございます
よくみてくださるかどうかなかなか心配で…そうした先生がいるところを見つけられたらいいなと思います- 8月27日

はじめてのママリ🔰
時短正社員ですがコロナの全盛期に一歳8ヶ月の子供を預けて復帰しましたが、保育園の呼び出しやコロナで30万のお給料をもらいながら22日中5日しか出勤してない月がありました。
パートさんからは社員なのにと陰口も言われとても肩身が狭かったです。
その後も半年は休みがちでお給料だけさもらって肩身が狭かったのですが、辞めるのは勿体無いので割り切ってます。
子供のことが理由なら仕方ないしお互い様で、パートさんならなおさら仕方ないと思います。
生後5ヶ月で復帰ではなく新たにフルタイムパートで仕事を始めるには早かったんじゃないかなというのが正直なところです。
ただ、病児保育に預けたら、次からも当たり前にそれを求められるんじゃないかと思います。
そこまでする必要はないし、5ヶ月の子がいる人をフルタイムで雇うにはそれなりのリスクがあるのに雇ったわけですから、ご自身の居心地が悪くなければ普通に休んだらいいと思いますが。
参考にならずにすみません。
-
おから
回答ありがとうございます
前職は夫の転勤のために退職せざるを得ず、しかし金銭的な理由やその他もあり新たに勤め始めました。何にせよ私達の都合であり、早かったというのはごもっともです。
次からも当たり前にというのは確かにそうですね
病児保育を考えたのは、職場で肩身が狭い思いをするのがいやだという自分の気持ちの問題が大きかったことに回答いただいたおかげで気づきました。ありがとうございます!- 8月27日
-
はじめてのママリ🔰
良かれと思ってしたことで、それを当たり前と思われるのも辛くなります。
ですが、子供の都合で休むのは仕方ないけれど当然の権利とばかりに休むのも違うと思ってます。
子供の体調は波がありますから、働けない月ばかりじゃないですし、会社が認めてくれるならわざわざ自分から病児保育に預けてまで出勤しなくていいと思いますが、休ませてもらうことへの感謝は忘れないことだと思いました。- 8月27日

はじめてのママリ🔰
職場はさまざまな世代の正社員ワーママだらけなのですが、その中で1人だけ小さなお子さん2人いて病児保育使わずにかなり休んでる人います。
表面上はみんな「仕方ない、気にしないで」と言いつつ、他の人は病児保育やファミサポ使っていままで休んできたのに、そういう覚悟はないんだね、仕事への責任感ないよね、って話はよく出ます。。その人に限ったことかもしれませんが、休むにしてもちゃんと挨拶すればまだしも、保育園から呼び出しあれば私は子ども2人いて大変なんだっていうの全面に出して、すみませんも言わずそそくさと仕事の引き継ぎもろくにせず帰るし、普段の仕事ぶりも適当なので嫌われてます。
職場は同業種でもワーママにしては給与はいいので本人は開き直ってるみたいです。その感じも嫌われる要因かなと💦同じように病児保育使わずに休んでても、責任持って仕事に対応してる人は受け取られ方違います!
-
おから
回答ありがとうございます
仕事への責任感、とても痛い言葉です。休むにしても普段の勤務態度と周りへの配慮は必要ですよね。気をつけているつもりですが、休むことが当たり前になってしまわないようにさらに気をつけます。- 8月27日

おから
みなさんの回答を読んで、悩んでモヤモヤしていたものが落ち着きました。
今回は病児保育ではなく休み、次に出勤した際には職場の皆さんへの感謝と謝罪を、仕事はこれまで以上に精一杯取り組むことにします。
病児保育へのプラスのお話も聞けたので、状況が変わった際には安心して利用できそうです。
ありがとうございます。
mmm
小さい時にも預けましたが普段と変わらない様子でした(*^^*)
おから
回答ありがとうございます
お子さんが楽しく行けるなら安心ですね