※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ひらがな・カタカナ・アルファベットの学習と小学校入学時の目標について相談です。足し算や時計読み、果物の数学的な問題についても考え中。積み木や絵、数字での学習方法についても悩んでいます。

【ひらがな・カタカナ・アルファベットの学習方法と理想的な小学校入学時の目標について】

今年長で、ひらがなの読み書きはほぼ出来ています。
数字も書けます。3桁の数字は読めたり読めなかったり…
カタカナはポケモン図鑑で覚えて読めるようになってきましたがまだ全部読めません💦書きも無理です💦
なぜか今アルファベットに興味があり5個ぐらいだけ書け始めました💦

小学校に上がるまでに勉強面や私生活の面で何をどれぐらいできたら理想的ですか?

1桁の足し算も出来るようになれたらなぁ…思っています。
両手で足りる範囲なら手を使うと出来てます。たまに間違えますが😅
あと、果物の絵を書いて2つに分けて合わせると何個?とかはわかるんですが…
それを数字だけにすると解けないと思います💦
積み木とか物を使うのがいいのか、絵を使うのがいいのか、数字でやらせるのがいいのか…

あと、時計は読めるようになっておいた方がいいですか?
知育時計買うか迷い中です。

コメント

くろまる

我が子が通っている幼稚園の園長先生や、学研の先生に言われたのは

小学校入学までに
・一通りの身の回りの事ができて、生活リズムが整っている(排便は学校ですると羞恥心が出てしまうので、家にいる時間に出る習慣があると良いそうです)
・自分から挨拶できる
・家事などの親のお手伝いが習慣化する。
・曜日や明日、明後日等の概念が分かる。
・時計が何となく読めるようになる
・基本的な交通ルールを身につける
・平仮名が読めて、自分の名前が書ける
・簡単な足し算がなんとなくできる

等が出来ていると小学校に入学時にスムーズにいくようです。

わが家では
「朝ごはんが食べ終わったら、お出かけまでに何をするのかな?」や
「帰ってきたら何するのかな?」
「お片付け当番さーん。今は何の時間でしょう?」
など、次の動作を自分で考えて行えるような声かけを意識しています😊
まぁ上手く行かない事が多いですが…(笑)

ちなみに、現在80代である元小学校教師からは「カタカナは難しいから無理しなくて良いよ、自分の名前と好きな絵本が読める程度の文字の読みができたら十分だよ」と言われました💡

たかせとみち

入学する小学校が公立なら、自分の名前が平仮名で読める、平仮名がだいたい読めるなら国語は大丈夫だと思います。
長男の就学前に区域内の小学校へ行って話を聞いた時に、先生の話を椅子に座って一時限聞ける、挨拶ができる、自分の事は自分でするように頑張れるか、お友達に意地悪しないか、という所を頑張ってほしいと。一年生になってしばらくは結構、一時限を椅子に座って話しを聞くって難しいようです。
平仮名は、書き順をきちんと一から丁寧に教えてくださいます。
出来ていれば、スタートが楽だと思います😃
間違った書き順を覚えていると訂正が難しいようなので、そこを気をつけて一緒について学習したりで自信をつけることはご家庭次第だと思います。
お子さんが自分からどうしてもやりたい!と言う姿勢なら、小学校でのやり方ともしかすると違うかもしれないよ、と伝えて学習するのも有りなので。
ただ、算数(時計)も、算数セットなど使いながら教えてくださいます。
時計を読めるようになれば楽かもしれませんが、読めないからと言って学校生活で困る事は特に無いと。予鈴などチャイムや放送で分かるようにしてくれているので、数字が読めればなんとなくは分かってきたりしていました。

最初のうちは、学校で習った事を親子で確認しながら復習する方がいいかもしれません。
ただの足し算、引き算でも、導き出しのやり方が違うと混乱してしまうので、予習は難しいところがあるかな、と感じます。

deleted user

くもんのワークやるのはどうですか?
アルファベットとかもあります☺️

年齢別に夏休み用のワークとか今、安く売ってるので、やらせても良いかもです💓
小学生用のワークより、解きやすそうです✨

もこもこにゃんこ

お勉強に関しては十分すぎるくらいじゃないですか?
自分の名前がひらがなで読み書きできて、数字1〜12が分かれば良いと言われましたよ😊
ひらがなもカタカナも計算や時計も小学校で習います。

生活面で、早寝早起きとか食事時間とか、そう言う所の方が大事だと思います✨

本人がやる気ならお勉強も良いと思いますよ👍
ただ焦ってやる事もないので、本人のペースで良いと思います。

ママリ

ひらがな読み書きができていれば、宿題は困らないです😇💛

二学期からカタカナが始まります😂
夏休みはポケモンでカタカナ練習をしました😂

ちなみに、1学期までに算数で一桁の足し算と引き算まで進みます。
計算と文章問題まで進みます😳💦

学校から知育時計のようなもの買いましたが、家で使って慣れてる方がいいかなって思いました☺️💛