![初マタ!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
養育費について不安です。お給料や貯金、子供にかかる費用について教えてください。
養育費について!
先日子供を授かって
本日母子手帳を受け取ってきました。
妊活しよう!と思ってできた子なので
とっても嬉しいんですが
ふと、突然「これからのお金」について
不安になってきました…
私はフルタイムで働いていて
旦那も公務員です。が、そんなにたくさん
お給料もらってるとかではないです。
まぁ不自由なく今のところ暮らせてる
って感じです。
おそらく私よりもお給料少ないと思われる人も
2人目3人目って産んでるから
なんとかなるんだろうなと思うんですが
みなさんどれくらい貯金とかしてましたか?
またお給料も大体いくらくらいもらっているのでしょうか?
先輩ママさん達はどれくらい毎月お子さんにお金が
かかってるかざっくりでもいいのでしりたいです!
- 初マタ!(生後10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お金の不安はいつになっても不安です、
自分たちより給料少なくても子沢山なとこいますが、生活水準をどこにもっていきたいかですよね...
ぼっろぼろの服でご飯も質素で旅行も行かなくていい、夏はクーラー最小限!車なし!とかなら子沢山でもやっていけると思います、FPさんとかに見てもらうといいですよー☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
離婚前ですが
子供への貯金(主に大学費)は
月3万程と年23万程学資保険の支払いしてました!
児童手当はその学資保険の支払いに当てていました!
給料は世帯で48万程
子供だけにかかるお金は
年齢でも変わってきますが
3~4歳くらいで
幼稚園に18000円
習い事1万程
その他オムツ等消耗品で
3000円~くらいですかね🤔
乳児の頃は完ミだったのでミルク代が8000円プラスでかかってました!
今はシングルで
家系全体で月1~3万程の貯金と
学資保険は継続(後5年程の支払い)
給料は16万前後と
扶養手当で4万程です
子供にかかる費用は
幼稚園費用が保育園に変わり
2000円くらいの出費に変わりました!
あと、オムツもするのは
夜だけになったので、
家系全体で日用品費として
3000円の中でやりくりしてます!
習い事は離婚前と同じです🙂
-
はじめてのママリ🔰
家系→家計です😂
漢字ミスです(笑)- 8月26日
-
初マタ!
すごい細かくありがとうございます😭!とても参考になります!習い事とかもそうですよね!させてあげたいなと考えてるのでありがたいです!
- 8月28日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
30代半ばでやっと貯まり始めた感じです。というのも、単純に主人の勤務先が変わって収入がアップしたから😅夫婦共々、服や車、物にこだわりはありませんが、旅行にはお金使います。メリハリつけなきゃ限られたお金で間に合わないです。あとは、家族みんな元気‼︎大学資金も一人200万って決めています。
旦那様が公務員なら、給料はそう高くなくとも安定はしてますね。それが一番😊
-
初マタ!
私も旅行が好きな夫婦で、物にこだわりないので似てるかもしれません。笑 旦那が公務員なので一緒に貯金頑張ってもらいます🥺笑
- 8月28日
-
ままり
旅行好き仲間ですね😊ちなみに、うちの主人も公務員です。
公務員は決して給料は高くないですが、いざという時の安心感が違います。コロナで心からそう思いました。
お互いに、物に対するこだわりが少ないのであれば、地道にコツコツ溜まっていくと思います😊- 8月28日
初マタ!
ほんとに言い方あれですけどどんどん子供が増えていく友人がいてほんとにすごいな〜と感心してます😂なるほど!そういうのもありですね😳✨✨
はじめてのママリ
わかります、お金ないのに4.5人いる人とかいます、
税金非課税なのに親からの支援ありで育ててる人とかもいるし、非課税だから保育料無料とかですよね、
言い方よくないですが、ただ自分がそうなりたいか、というと...
というところなので、考え方次第かなぁと思います🥹