※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
子育て・グッズ

娘は幼稚園で疲れやすく、昼寝が必要。夏休み中は延長保育で15時まで預かり、帰宅後は疲れている様子。昼寝後、夜も寝ているが疲れが取れず、翌日に影響が出ている。幼稚園が始まると憂鬱。他の疲れやすい子供についての経験を教えてほしい。

疲れやすい体質の娘は、幼稚園がある日は他の子達より体力消耗して帰ってきて、昼寝しないとどんどん機嫌が悪くなります。
私がパートをしているので、延長保育を使って9時ー15時まで預かってもらっています。
今はまだ夏休み期間中で、昨日から「夏季休暇中の預かり保育」が始まり、娘は夏休みはもうお終い、ということで通っています。

15時までの預り、となると、帰宅してからごはん、お風呂と早め早めにやっていって、19時には寝ちゃうんですが、もう限界がきているのがお風呂上がったあとからわかります😅💦
疲れすぎると食欲もなくなってしまい、昨日は1口カレーを食べて「もう寝たい😭」と大泣きして大騒ぎでした。

今日は金曜日で、明日に影響はないからと昼寝させましたが、16時から現在20時半まで寝ていてまだ起きてきません。
夏休みに入る前なんて、7時間の昼寝をしたこともありました……(1歳半ごろから、疲れが溜まっているとめちゃくちゃ寝ていました。15時から朝まで寝続けたことも2回あり)

始園式は9月5日からで、そこからは月水木だけ延長保育にして、火金は通常の預かり時間で迎えに行きます(13時半までです)。
通常の預り時間でも疲れて帰ってきます……

遅い時間に昼寝しても、起きてきていつもどおりにごはん、お風呂、と流れでやっていれば2、3時間後には普通に寝るので、昼寝しすぎて夜寝ない💦という困り事はないのですが……

とにかく翌日に必ず悪影響で😭

たっぷり昼寝して、夜寝もして、いつも通りの時間に起きる。睡眠時間足りてるよね?と思うのですけど、昼寝させた方が翌日の寝起きが悪く、疲れが取れてないのかな?という感じで、、
幼稚園があると毎日こんな感じになるので、憂鬱です。。夏休み中は、仕事をセーブしなきゃいけないし、娘と離れていられる時間もないしで憂鬱でしたが、幼稚園が始まるともっと憂鬱(笑)
こんな疲れやすい体質でなければ、何も問題なかったのに……

話逸れましたが、3、4歳でお昼寝が必須!というお子さんがいらっしゃる方、幼稚園や保育園から帰宅したあとどのようなリズムで過ごしていますか?
あと、娘のように疲れやすくて寝すぎるほど寝ているお子さんがいらっしゃる方も、もしいらしたら教えて欲しいです😣

コメント

初めてのママリ

鉄分足りないと疲れやすいですよ🙌🏻 

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    それ有名ですよね!広告でもめっちゃ出てきます(笑)
    それで、以前きなこタイプの鉄分補給のやつ買ってみたんですが、偏食娘はほんのひとさじヨーグルトに混ぜただけで「うえぇぇぇ😭」と言って食べませんでした💦

    • 8月25日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    それでは解決しないですよね。
    例えば小児科でインクレミンシロップもらうとか?

    偏食あるなら尚更かなと!

    • 8月25日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    疲れやすい、繊細で不安が強いなど、かかりつけ医に相談して漢方を処方してもらっています。
    寝すぎてしまうことも全て相談していて、発達支援センターでも意を決して相談したり。。多分HSCなので、言われたこと全部試していますが、やれることやってもダメ、お手上げ、って感じです💦

    • 8月25日
はじめてのママリ🔰

私なら小児科で相談するかもです…💦

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    かかりつけ医にも、発達支援センターにも相談しています💦
    多分HSCなんです……
    視覚、聴覚に少し、感覚の過敏は割と強めにあり、些細な刺激が大きな刺激となって疲れてしまったりストレスになるようで。。
    漢方は処方してもらっていて毎日飲んでます💦
    体力がついてくるのを待つしかないのでしょうかね^^;

    • 8月25日
かか

無知ですみません、疲れやすい体質ってのがあるんですか?病気や治せない物でないのなら体力をつけるのが1番かと思うんですが。

うちの子達は小さい頃から一日中家にいる事はほぼ無く、
保育園行く前に庭や公園で遊び、保育園から帰ってきてからも外遊びします。
休日は8時前にはお出かけ、18時までに帰宅、20時くらいに就寝です。

疲れ過ぎない程度にちょっとずつでも毎日欠かさず運動して体力つけれないですかね?
仲良しのお友達と好きな遊びを!って感じならお子さんも楽しいですし。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    HSC、という繊細、神経質、といった特性を持つ子がいます。5人に1人はいるとかいないとか。娘はそれだと思ってます。発達障害ではないですが、育てにくさがあるので発達支援センターでも相談しています。HSCぽさがある、と言われてます。
    そこで、視覚、聴覚、感覚に過敏があるから、目から見たもの耳から聞こえてくるものすべてが刺激になってまず「頭が疲れる」。
    体力無い、と思って、意識して体力つけさせようと、幼稚園入園前もよく公園や室内の遊び場に連れていきました。入園した今も、土日はなるべくお友達誘ったり、私と2人でも外に出ています。
    確実に体力はついてきていますが、それでも他の子に比べて疲れやすい。それがHSCの体質です。
    1日中家になんて私が禿げてしまう(笑)外にいた方が気が楽です。
    娘はそれなりに公園とかでも遊ぶしわりとアクティブです。でも2時間が限度。
    毎日欠かさずやってきて、やっと2時間遊ぶことができるようになりました。
    2年前は10分でもう帰る、でした。
    やれることはやってきたつもりです。
    幼稚園で体力削られてくるのも、それで体力つけば、と考えて満3歳入園させています。
    幼稚園行く前や帰ると途中で公園による、とかはできません。娘が「疲れちゃった、早く帰りたい」といいます。
    「これから公園いこうよー!」と言ってるよその子みて、お母さんは大変だろうけど羨ましいな、と何度思ったか。「これから公園で遊ばせるんだけど一緒にどう?」の誘いも断ることになる。それができたら……他の子と一緒だったら……

    • 8月26日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    すみません。HSC、って書いて投稿してれば良かったですね。「HSC」って書くと回答貰えないことが多いからあえて書かず、、情報が少ない中での回答をさせてしまって申し訳ないです💦

    • 8月26日