※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーまま
子育て・グッズ

産後、家族で寝室を共有。3歳児と新生児がいるため、夜間に旦那と3歳児が別の部屋で寝ることに。しかし、3歳児が寂しがり泣き。皆で寝たいが、3歳児が起きやすいため別々が良いか悩んでいる。皆さんはどうしていますか?

産後の寝室について。
3歳の息子と新生児の4人ぐらしです。
産後、旦那に夜間を手伝ってもらうために4人で和室に寝ていましたが、新生児の泣き声がうるさくて3歳児が起きてしまう事が多く、パパと3歳児は二階の寝室に移動してもらいました。

しかし、何もわからない3歳児は「みんなで一緒に寝たい」と寂しがり泣くようになりました。

もちろん皆で寝たいのですが、、夢うつつ何度も起きていた息子を考えるとゆっくり別れて寝て欲しいと思い、みなさんどうされているのかな?と質問しました。

コメント

ぷ〜

初めは赤ちゃんの泣き声で起きちゃったり夜泣きをしたりしてましたが、2,3ヶ月もしたらまったくなくなり今では朝まで爆睡です😊

私も初めは可哀想に思い寝室を分けましたが、寝る前に泣いて不安定になってしまってました😅

みー

うちは主人が三交替ということあり、初めからずっとこどもと私の3人で寝てました!
初めは泣き声で上の子も起きてましたが、しばらくするとちょっとやそっとじゃ起きなくなりましたよ😅
息子さんが寂しがっているなら一緒に寝ちゃってもいいんじゃないですかね🤔?
夜中起きちゃうことより、寝入る時にお母さんがいなくて寂しい方が記憶に残るでしょうし😢

ママリ

みんな一緒の部屋でずっと寝てます!
私も二人目を産む前は寝室問題どうしよ〜と悩み、上の子が起きちゃったら…と思いましたが、日中の泣き声で慣れてくるのか上の子が起きることはなかったです!
お兄ちゃんにはちょっと大変かもですが、慣れるまで頑張って続けてみてもいいかもしれないですね🥲
パパも泣き声じゃ起きないですよね?笑
多分子供のほうが眠りが深いと起きないと思うのである程度慣れさせる感じでいけるかと!

はじめてのママリ🔰

上の子も初めは泣き声で起きてました!
そして夜泣きも何回かしてました(^_^;)💦
でも今は下の子の泣き声ではほとんど起きないですよ🥺

☺︎

初めから一緒でした😊そのうち泣き声にも慣れて起きなくなりますよ😊最初は起きてしまって2人とも泣いて大変でしたが💦それも日常の音となったようです😂分かれて寝たことがありましたが、結局上の子がママを探しにきて泣いてしまいました🥹

はじめてのママリ🔰

最初は泣き声で起きていましたがすぐ慣れて朝までグッスリになりましたよ。うちは4歳差でした😌