※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんてん
子育て・グッズ

小規模保育園での不信感があり、子供の様子がわからず困っています。皆さんの意見や解決方法を聞きたいです。

こんな小規模保育園はよくあるものですか?
長くなりますが、ご意見頂きたいです。

2歳になる女の子を育てています。
2年の育休が終わり、小規模保育園に入園しました。

大阪の守口に住んでいるのですが、0歳から保育料無償化でどの園も満員で、両親フルタイムでもなかなか保育園は決まらないので、正直入れたらラッキー!な感じで待機児童がおおい地域です。

そんななか0歳途中入園、1歳4月入園と申込みをしたものの、全滅していて育休が終わってしまう直前にやっと決まった園なのですが、現在不信感が強く転園を考えています(転園できる園は正直ありません)

通っているのは小規模の中でも一番小さく、家庭でされてる園です。園児は0~2歳までが9名に対して保育士は6名、他に園長や給食の先生がいます。

守口は見学が応募の必須条件なのでもちろん見学には行きました、見学の際は園児が少ないので一人づつ細やかに見れる、とても家庭的な園といった印象でしたが、いざ通い出すと全くそう思えません。

園は2階建ての一軒家なのですが、朝送って行っても出迎えなどはなくインターフォンをならして保育室まで勝手に入っていきます。

保育士さんからの挨拶はなく、こちらが言うと答えてくれる、基本的には皆さん座って保育士同士や園児とお話されています。入園当初から先生の自己紹介や、自己紹介の掲示、先生の名札などもなく未だに保育士の名前は知らない人ばかりです。

1階が朝の会や給食を食べるところで保育室まで送って荷物を整理するためどんな場所かはわかるのですが、遊びやお昼寝をする2階は見学時以外見たことがなく、どう遊んでるのか、寝てるのかもよくわかりません、園では写真撮影が一切禁止なので写真などで園での様子を知ることも難しいです。

迎えに行った際も見送りなどなく、園での様子もこちらが聞かないと伝えてくれないため、保育士からはなにもいわれません。もっと詳しくしりたいと言ってみたものの、夕方は保育士が変わるで答えられないことが多いと言われました。

そのため連絡帳で細かくやり取りをと言われましたが、連絡帳のコメントは保育士さんによって内容の濃さがバラバラな上にどの保育士が記入したのか名前もないので、前日の様子をどの先生に聞けばいいかはわかりません。娘はまだ小さいので園での様子を細かく私に伝えることもできません。

連絡帳には他の子に意地悪をしていました。や、言っても聞きません。などの報告も多く、初めての保育園、団体行動で娘も戸惑ってるだろうしその際お友達や保育士とどんなコミュニケーションをとってるのかを教えてもらいたいのに詳しく書いておらず、こちらが聞いても泣きませんでしたよー、楽しそうにしてましたよー。という報告だけで正直娘が園でどんなお友達や保育士と遊んでるか、どのように過ごしてるのかがわからないまま通わせている状態です。この状態がとても不安です。

ただ、私も初めての保育園なのでこの状態が割とよくあることなのか、それともありえないことなのかを判断することができません。なので皆さんご意見を聞かせてほしいです、またこんな時みなさんならどうされますか?よい解決方法があれば教えていただきたいです。

不信感をもったまま娘を通わせるのがとても辛いうえに、楽しい!と言っていた娘も、登園を嫌がる日が増えたり、すごくおしゃべりなはずなのに園では喋らないし、笑わない。と言われています。

園に直接言うのも、娘に何か影響があるのではないかと不安でなかなかはっきりとは言えません。

どうか、皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。








コメント

peko

私やったら何で言う事聞かんかったのかと、どんな意地悪したか聞きます。もし聞いた先生が違うかったら誰が連絡帳書いたのか聞いて
書いた先生に説明してもらうかな😓

  • てんてん

    てんてん

    お忙しいなかご回答ありがとうございます。 

    やはり、そうですよね😂
    私も連絡帳の返信に『そんなときは園ではどうやって注意するのか?家でも統一したコミュニケーションを取るために教えてほしい。』と書いて聞いたのですが、『まぁ2歳ならよくあることです。気をつけてみてます。』と言われました。

    質問しているのに、それに対して明確な回答がなく流されるような感じなので、今度は書いた先生本人はと話をしたいとはっきり言ってみます!☺️

    • 8月24日
むーむー

うちのこが通ってたのは小規模ではないですけど
お迎えの時保育園も幼稚園もインターフォンとかもなく普通に鍵あけて入るだけです😅
出迎えはないですよ!
自分の子供の保育室の前にいくと先生が子供連れてきてくれる感じです!保育室が横並びになってるのでテラス?みたいなとこに行く感じです!
担任の保育士さんとかはいないんですかね?
一応入園説明会で先生挨拶はうちはありました
ただ先生たちは名札はしてないので周りの人たちが読んでる名前きいて覚える感じでしたね😅
ある程度大きくなれば子供が先生の名前呼ぶから覚えやすいんですけど保育園の先生の名前はほぼ覚えてません😅
連絡帳はうちは名前書く欄がありました🙄
名前の記入してほしいと連絡帳にかいてみては?

  • てんてん

    てんてん

    お忙しいなか、ご回答ありがとうございます!☺️

    2階建て一軒家の普通のお家みたいな園なので、玄関から人の家に入るって感じなんです。でも、出迎えがない園もあるのですね!
    イメージで朝から保育士さんがおはよう!と出迎えてくれると思っていたのでお話を聞けて参考になりました☺️

    9名の園児しかいないので、クラスや担任などなく9名全員を6名の保育士で見てるという感じでして、人数が少ないので、他の園児の保護者の方と会うこともほぼなく、周りの方がどんなコミュニケーションをとっているのかわからないんです😢

    連絡帳には保育士の名前欄があるところが多いのですね!今度連絡帳に書いてみます!☺️

    • 8月24日
  • むーむー

    むーむー

    朝は8時過ぎると先生立ってますけどうちのこがいくのは7時半なのでまだ預かりの時間ってのもあって誰もいないです!保育園のときも同じくでしたよ!

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

小規模保育園に通っていました。
園の中も送迎の時に見れましたし写真の掲載もありました。引き渡しの時に園での様子を詳しく教えてくれましたし連絡帳には書いた人の名前は記載されていました。挨拶も先生から率先してしてくれました。

書いてある内容すべてビックリです。転園出来ると安心できると思います😌

  • てんてん

    てんてん

    お忙しいなか、ご回答ありがとうございます!

    引き渡しのときにその日の様子を教えてくれるのかと思っていたのですが、初日の慣らし保育のときからはい、さよなら~!ってかんじで、あれ?っと思いました。

    同じく違和感を感じてくれる方がいて、安心しました😢
    転園できるようにがんばります!

    • 8月24日
ママ初心者

うちの保育園とそんなに変わらないので、全体的にはそこまでかな?って感じです💦
うちも写真ないですし、中に入らないでくださいって感じで何やってるかイマイチ分かりませんし、連絡帳も記載かなり少なくて不満は不満です😂 
でも園全体の雰囲気は何となく良くて、不信感までいかないので、不信に思わせる雰囲気があるのかもしれないですね🤔

  • てんてん

    てんてん

    お忙しいなかご回答ありがとうございます!☺️

    そうなんですね!同じような形態の方がいらっしゃって安心しました!連絡帳の記載が少ないとおっしゃってましたが、記載がないかわりに先生が口頭で行ってくれたりはしますか??

    先生も書くのは大変だと思うのでせめて口で伝えてくれたらと思うのですが、本当になんにも行ってくれないので大丈夫だったのかな?と不安になってしまいます😔

    そして、園全体の雰囲気ですがなんとなく良いというのもなくて、稀に出くわす他の保護者の雰囲気が良いのだけが今の救いです😢(この方が預けてるんやしうちも大丈夫かなって気持ちにさせてくれるような感じです)

    • 8月24日
はじめてのママリ🔰

小規模保育園はアットホームで手厚いイメージです!
上の子が通っていた園も、連絡帳びっしり、毎日ブログに写真掲載でお家みたいな保育をかかげていました!
ただ、クラスが違う保育士の名前は知らないままではありました!
まわりでも小規模だとそんな感じなので、珍しい方かなと思いました🥹

連絡帳にマイナスなことを書かれるのは嫌ですね💦
園に言いにくいのなら、役所に相談してみるとかですかね、、

  • てんてん

    てんてん

    お忙しいなかご回答ありがとうございます!

    まさに私もそのイメージでした!見学のときも、うちは保育士の数が多いので丁寧に見ていきますよ。というお話でした。

    園全体で9名しか園児がいないのでクラスや担任などないので、お家みたいにみんなで子供を見ていこう!って感じだと思うのですが、、アットホームの捉え方が違ったのかもしれません😢
    はじめてのママリさんの園が羨ましいです😂

    マイナスなことを書くのは、園での様子なので仕方ないかもしれないんですが保護者としては、その背景を知りたいなと思ってしまいます😂

    でも、役所に相談というのは考えたことがなかったので、転園の話を聞くついでに相談してみようと思います!!☺️

    • 8月24日
わんわん

気になる点は電話してでも聞いたらいいと思います。わたしは小さいことでも心配ならすぐに聞いてしまいます。

わたしも長女が初めて入園した時コロナ禍で中見れないしあまり教えてもらえないし不満でした。
それでも楽しそうに毎日通っているので通い続けていますが、嫌がるようなら心配なので聞きます。相談しての対応もふまえて転園するかは考えます。

挨拶がないのは社会人として普通におかしいと思います。
次女は去年小規模園に通っていました。担任の先生は入園時に面談してもらっていたけど、年度末の参観で担任が1人から3人に増えていたことを知り驚きました。最初の担任以外名前知りませんでした。

不満をぶつけるというよりは様子を教えて欲しいという感じで電話か面談のアポをとって聞いてみたらいいと思います!

はじめてのママリ🔰

同じ守口に住んでいます。
5歳児、1歳児別の園に入れておますが、連絡帳に悪いこと書かれたことはこれまで一度も経験がないので、びっくりします、、💦
そう言う少し気になることはしっかりお話ししてもらえるのが普通かなぁと、、、

先生の名前がわからないや、保育室に入れない、写真NGなどはルール上あることもあるのかな?とは思いますが、、普通は行事の写真も公開されたり、参観や懇談などの際に先生とお話できたり、教室が見れたりはするものかなと、、

呼び捨てもありえないです💦

気になることがあるなら転園考えられてもいいと思いますし、これからちょうど新規園が開園するのでチャンスです!守口はむしろこれを逃すと難しいかもしれないので、決断されても良いかなと思います。
新規園なので見極めも難しいかなとは思いますが、、説明を聞いたり、系列園などをお調べになったりすると良いかなと思います!
ホームページに載っていますよ〜!