※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
coffee
子育て・グッズ

5歳の娘の言語発達について相談。現在作業療法中だが、言語支援も必要か悩んでいる。保育園では問題ないが、専門家の意見が分かれている。どうしたらいいかアドバイスを求めています。

実際にお子さんが養育に通っている方や、診断された方に伺いたいです。

娘は先月5歳になりました。
先日言語聴覚士さんと面談し、テストのようなことをして、項目によりますが3歳くらいが多かったです。
家での関わり方などアドバイスいただきました。

それだけでいいのでしょうか?
次は何をしたらいいかアドバイスいただけると幸いです。
IQテストとか受けるべき?(ひらがな、カタカナは読めます)

今作業療法で療育に通っていますが、臨機応変に言語の方に変われるわけではなく、次の3月までは作業療法です。

民間の療育施設で言語ができる所を紹介してもらうべきでしょうか?

特性をそこまで強くないせいか、そういう自治体なのかあまり積極的に検査など勧められない印象です。希望して受けられるものでもないと言われたことがあります。

自分で探して勝手にテストを受けたりした方がいいでしょうか?

ちなみに
2歳後半から言葉の遅れを感じました。

3歳後半から心理士さんと3ヶ月毎の面談をはじめました。→心理士さんの感想はちょっと気になる程度。

今年の4月(4歳後半)から月3回の療育(作業療法)スタート。→細かい作業など得意なので作業療法士さんとしてはあまり問題を感じないと。言葉も上手だと。

先日お願いして言語聴覚士と面談。→遅れ発覚。

娘特性
視覚優位で目に入るものがいろいろ気になる。
どう?とか曖昧な質問は分からないようです。
質問の意味がわわからないと話をすり替えいかにも話せるような感じをする、またはもうやめてと言ってシャットアウト。
嫌なことがあると年に数回ですがパニックを起こす。
音に若干敏感で、ヘアドライヤーやハンドドライヤーの音が嫌い。コロナが終わってハンドドライヤーが動き出したことがきっかけで、ハンドドライヤーがなくても怖がって外のトイレに行けないことが増えました。

保育園では普通に集団生活を送っているらしく、保育士さんたちからは何の問題も感じないとずっと言われてきました。

がしかし言語聴覚士さんによると、保育園でかなり苦労しているはずとのことです。
わからないときは周りの真似して過ごしているのかなと思います。

コメント

ゆ

私の娘は今4歳で言葉の遅れと精神年齢も年齢に追いついておらず療育に行っています。
1歳半から言葉の遅れで早生まれなこともあって3歳なるまで様子見だったのですが、私はどうも喋る気がしないと思って市役所で発達検査をしてもらって療育を勧められました!
発達遅延に詳しい小児科へ行き話を聞いてもらったらいいと思います!あと発達検査は受けられましたか?発達検査は小児科でしてもらえます!

  • ゆ

    言語聴覚士さんより発達に詳しい小児科の先生に診てもらう方がいいかもしれませんよ!

    • 8月23日
  • coffee

    coffee

    ご回答ありがとうございます。
    勝手に行動していいかな??というのもあったのですが、後から後悔するより動いた方がいいですよね。
    小児科はネットで探されました?

    • 8月23日
  • coffee

    coffee

    言語聴覚士さんに診てもらうにも結局は一年かかったし。断られたとかではないんですが、あまり問題を感じない雰囲気で時間が過ぎていきました。

    • 8月23日
  • ゆ

    全然行動していいと思いますよ☺️子供のちょっとした気になる部分ていうのはずっと一緒いる親しか気づけませんし、他人が大丈夫って言っても親のカンはあたるもんなのでいいと思います!
    小児科は私は療育先の方におすすめのところ教えてもらったんですよ😭市役所の方に相談したらおすすめ教えて貰えると思いますよ!あと教えて貰っても自分でネットで調べてみるともっといいです( ˶ㆆ ㆆ˶)و

    • 8月24日
  • coffee

    coffee


    ありがとうございます。

    もう一度療育で聞いてみて、また断られる感じだったら自分で小児科を当たってみたいと思います。

    既に専門医のいる小児科を調べてみたんですが、近年は心配して受診する親子が多いからか、体制的に現在新規は受け付けていませんとか、市内在住の方に限りますとかが多くて。

    普段診てもらっている小児科から繋がらないかなども当たってみたいと思います。

    • 8月24日
きこりん

一年生の息子が小児専門の言語聴覚士さんのいる大学病院のリハビリに月一で通っています。
ずっと言葉の遅れは気になってはいましたが保育園での集団行動に問題はなく大人ともコミュニケーションが取れていたため入学してから通い出しました。
うちの子も言葉や聴力での記憶力においてマイナス2歳の遅れです。
視覚での記憶力は問題ありません。
例えば目隠しをして音を数回鳴らした時に何回かを答えられませんでした。
数字の記憶では3桁までは覚えられますが4桁になると覚えられません。
言語の先生によると聴覚把持力というものが弱いそうで、なので言葉の数もズレて覚えてしまう。タマゴヤキがタマゴキと5文字が4文字に変換されて覚えてしまうそうです。
言葉を覚えるのにとても努力してきたのでは?と言われました。

あと小児科で来月WISCという知能検査を受ける予定です。
心理士さんのいる小児科にも相談されてみてはどうですか?
うちの地域では養育センターだと8ヶ月待ちだったので小児科への相談に切り替えました。

まだ入学前なので時間はたっぷりあると思います!
長い目でお子さんと向き合ってあげてください!

  • coffee

    coffee

    細かいアドバイスありがとうございます!

    目隠しの件、一度自分でもやってみたいと思います。
    小児科はネットなどで探されましたか?
    差し支えなければ教えていただきたいのですが、お子さんは普通級に通われていますか?勉強にはついていけていますか?

    まだ時間はありますと言われてちょっと楽になりました。
    ありがとうございます😊

    • 8月24日
  • coffee

    coffee

    度々申し訳ないです。
    大学病院て通常紹介状が必要ですが、無しで行かれました?

    前にも一度小児科を調べたんですが何処がいいか分からず、小さな病院は行きやすいですがなかなか評判良さそうな所が見つからずです。

    • 8月24日
  • きこりん

    きこりん

    大学病院には心理士さんのいる小児科に紹介状をかいてもらいました!

    まず心理士さんや発達相談外来のある小児科に相談が良いと思います!

    • 8月24日