※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が最近よく走ったり動き回っていることが多いです。多動が心配なのですが、年齢的なものでしょうか?また、今の月齢でも多動かどうかの判断はつきますか?

多動ってずっと動き回る子のことを言うのですか?
子供が最近よく走ったりと動き回ってることが多いです。多動が心配なのですが、年齢的なものですか?

ご飯を食べる時、お絵描きしてる時、絵本読んでるときはちゃんと座っています。

また、今の月齢くらいでも多動かどうかの判断つきますか?

コメント

m.k08

1歳代ならじっとしていられなくて普通ですよ☺️
多動の見分け方は、みんながじっとしている時(先生の話を聞く時や、絵本の読み聞かせの時など)に1人だけ別のことをし出したり、もう少し酷いと勝手に教室出ていってしまったりするみたいです。
どちらかと言うと、うちの子も落ち着きなくて給食の途中で遊び始めてしまったり、読み聞かせの時に他のおもちゃで遊び始めたりするみたいです。でもこれは、同じクラスにそういう子は数人いるので発達障害とか気にしなくていいって言われました!
小学校あがる前くらいに、「ん?」って思うことがあったら幼稚園の先生から指摘があると思います。
1歳9ヶ月なので、まだまだ落ち着きないし、どこでも走り回るような年齢なので心配ないですよ❣️

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    保育園には行っていて、活発と、よく先生に言われるので、遠回しに、多動のニュアンスなのかな、と気にしていました😅
    この年頃は落ち着きなくても大丈夫なんですね🤣
    安心しました🥰

    • 8月23日
はじめてのママリ🔰

まだ年齢的につかないです💦

あと多動だけではつかないです。。
年齢的なものです!
これが年長とかなっても落ち着きなかったりしたら疑うかなぁと思います💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    よかったです。
    まだ2歳にもなってないので、もう少ししたら落ち着いてきますかね🤣

    • 8月23日
はじめてのママリ🔰

私は発達障害の子を見慣れてるので正直2歳くらいからちょっとこの子はもってるかなってわかりますし判断もつく子はつきます。
でも2歳でじっとしてられなくても本人は困ることないだろうし、急成長もする子もいるから大体様子見の年齢ですね。