
5歳の息子がお小遣いを稼ぎたいと言っています。お手伝いに対する考え方が微妙で悩んでいます。他の稼ぎ方も知りたいです。要相談。
5歳の息子のお小遣いについて。
5歳の息子がゲームが欲しいからお金を稼ぎたいと言っています。
元々クリスマスに主人が買ってあげると言っているのですが、それまで待てず、自分でお金を稼ぐから稼ぎ方を教えてほしいと言っています。
お手伝い(お風呂洗い、洗濯畳む等)をしたら
お小遣いをあげる方法もありますが、
私が“お手伝いは当たり前にするものであり、お金を発生させるものではない“と言う考えがあり、労働に対する対価は避けようと考えています。
ただ、微妙なラインですが
パパにお願いされて肩を揉む。など、普段の家事とは別の個人的なお願い事に対してであれば対価が発生しても有りだと考えており、息子は唯一のお小遣いがもらえる方法だとせっせと主人の肩揉みを頑張っております。
ただ主人も平日は帰宅が遅く子供に会えないことから、
息子からは他に何かお金を稼ぐ方法はないの!?と聞かれており回答に困っております。
息子に毎月決まったお小遣いを渡すとしても、5歳であればいくらが妥当なのか、なども参考までに教えていただければ幸いです。
- みじんこ(2歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
お手伝いが当たり前という
考えとなるとその他は難しい
んじゃないでしょうか...🥹
5歳の子が出来ることといったら
限られてますし、お手伝い以外となると、メルカリなどで要らなくなったおもちゃ販売したり
お店に持って行って売ったり?
しかないかなぁと思います🤣
息子さん、すごく向上心が
あるなぁ〜と感じるので、
わたし的には、色々お手伝い
しもらってお小遣いのがやりがいがあって良いきがしちゃいます🥹

トシ( ง*`꒳´*)วトシ
お手伝いなしなら、現状いらないものを親の力をかりてフリマアプリなどで販売するのが早いかなとおもいます😀
ちなみに、我が家はお手伝いのポイント制度と、フリマアプリ利用と両方させています😀
特に、物を大事にしないとか、なんでもお金で考えるとか、今の所ないです( *ˆ︶ˆ* )
-
みじんこ
家におもちゃがどんどん溜まって行ってしまってるので、フリマで売るって言うのも有りですね、!
- 8月23日

退会ユーザー
5歳の娘も、お金を欲しがる(←言い方悪いですが😂)
ので、お手伝いをしたらお小遣いをあげるようにしています。
お手伝いでお金を発生させるものではない。というのもわかります。
働いた対価ではないですが、、頑張ったからお小遣いだよ。
頑張ったからお金がもらえるんだよ。パパとママも毎日仕事を頑張って、お金を稼いでるんだよ。と話をして
大切に使おうね。と決めています。
お小遣いはまだ早いかな?と思い、我が家はお手伝い制です🥺
-
みじんこ
確かにお小遣い制にして「適当ではなく、きちんとやらないと対価がもらえないこと」や「頑張るとその分お金がもらえる」と言うことを伝えていくのもいいかもしれません。
ありがとうございます!!- 8月23日

はじめてのママリ🔰
今やっているお手伝いを、お仕事として給料を渡すのはどうですか?
一つ家族で話し合ったお仕事を決めて一ヶ月きっちりと働いたら給料がもらえる。基本的には、責任を持って1人でやり切る。
お仕事はお手伝いと違って、ママやパパのチェックも入るなど少しルールを細分化してみたり、頑張りに応じてボーナスがもらえたりなど。
その一方で、お給料は出ないけれど家族が困ったり、大変そうにしていたら助け合ってお手伝いも引きつづきしていこうという方針にしてみては?😃
あとはかなり尖ったやり方ではありますが、何か作品を作ってフリマで売るとか、じいじばあばの家に派遣でお仕事に行くとかも面白そうです。
みじんこ
お金をちょうだい!って言うのではなく、お金を稼ぎたい!と言うのは5歳ながらに偉いなぁと思いました。
息子の向上心を見て、お手伝いでのお小遣い制導入も検討して見たいと思います!