※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
lii
家族・旦那

夫の障害について病院で相談することは可能ですか?私は夫が何かしらの障…

夫の障害について病院で相談することは可能ですか?

私は夫が何かしらの障害があるとかなり前から思ってます。(アスペルガーなど)義実家に遊び行くと私と義父は2人で飲むのでその時におかしいと思う部分ないですか?と聞いてみると、実は中学生の頃にADHDと診断されて治療したことがあるとカミングアウトされました。私はかなり前から1度診断してみて、と主人に言ってましたが、そんな言う私の方がおかしいから自分が行けば?と流されてました。
1度診断されたことがあるなら子供への遺伝とかもあるので義本人に伝えてください、と義父に言い、今週旦那と義父は飲みに行くみたいです。
病気の話されるのは分かってます、この間の喧嘩の時になんとなく診断されたことを伝えちゃいました。
お父さんからご飯誘われた時も病気について話されることを知ってる旦那は、俺が障害者て診断してなん?離婚せろてこと?遺伝とかどうこう言うなら俺が2人育てるわ、〇〇(私)の方がおかしいことあるから。と急に私にムキになって言ってきました。

こんな感じで、自覚も無ければ病院にも行こうとあまりしてないのでこの場合私が病院にこんなことがあると相談して本人連れていくことも可能なんですかね?

あとADHDってよりはアスペルガーの傾向があると思うんですが、ADHDからアスペルガーも発症したりするのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

嫌がる大人を病院に連れて行くのはなかなか難しいかと思います。

地域ごとに発達障害支援センターがあるはずなのでそちらに奥様が行かれて家族として相談することは出来ます。

何か日頃の生活で困っていることがあるのですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    後、ADHDからアスペルガーを発症というより、元から両方の特性を持っていたけど中学の時はADHDの特性が強めでアスペルガーが目立たなかったのかもしれません。

    • 8月22日
  • lii

    lii

    子供達の遺伝に関係することだから、と言うと渋々行ってくれそうですが、自分のどこがおかしいか分からないから診断できないのかな?と思い🤔

    あるんですね!一度調べてみます。

    場の空気が読めない、相手の気持ちを考えれない、こだわりが強い、言葉をそのまま受け取る、気持ちのコントロールができないとかですかね。
    これが病気に当てはまるか、ただのやばい奴かは分かりませんが💧
    詳しく言うと、私の実家や人前で意味も分からないことで急にブチギレ叫び出す。最悪人前で物に当たりまくります。1度怒ると気持ちのコントロールができません。普段はそんな人に見えない!と言われるんですが。
    私が寝てるのに今何かをしたいと思えば起こしてきてお願いしてくる。冷蔵庫をジュースで埋めたいと思えば夜だろうとなんだろうと買わないと気が済まない。実母がマッサージ上手なんですが、仕事で疲れて寝ようとした時にマッサージをしてくれと頼む。子供が寝てるのにその部屋のクローゼットを片付けだす。ご飯時に洗面台の床など、物を出して掃除しだす。何回もしないでと言ったことをする。言葉をそのまま受け取る。例えば携帯触らないで子供達見て!と言うと、一生携帯触るなって?何分触ったらダメなのか具体的に言わないと分からない。
    など……他にも色々あるんですが最近のはこれです。

    ただのヤバい奴ですかね😭😭?

    • 8月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すでに診断済みですし、ADHD(思いついたらすぐ行動しないと気が済まない)の特性が強いのかなと思いました。
    薬を飲めば衝動性を抑えることもできるかもしれませんが、それに関してはやはり本人の受診が必要かと思います。
    中々、そういった気持ちにはならないと思いますが本人も少なからず苦しいと思うので、気になることがすぐ出来ないとイライラしてるみたいだけどその気持ちが落ちつくように出来ないか相談に行ってみない?みたいな寄り添った形で受診を勧めてみるのはどうでしょうか?
    うちは息子がADHDと自閉症スペクトラムで直近の診察でアスペルガーも軽くあるかもねと言われています。
    旦那もおそらく何かありますが、同じ発達障害でも全く別なので特に何もしていません。

    また遺伝するかどうかをご心配されているようですが、こればっかりは旦那さんが病院に行ってもわかりません💦
    そこに関しては旦那さんよりお子さんにもし今後少しでも違和感を感じたら早めに行動される方がいいと思います。

    • 8月22日
  • lii

    lii

    下に返信しちゃいました🙇🏻

    • 8月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も一時期そんな感じでかなり沸々していて1人で支援センターに行ったり心療内科で相談してたりしましたが、子供のことが大変すぎて旦那の事はほっとく事にして離れていた時期もあります😅

    再度診断してもらう事実が主様の場合、心のバランスをとる為に必要なのかもしれませんが、旦那様の場合一度診断されているので病気と違い障害なので治るという事は無く、特性がある事はすでに間違いないかなと思います。
    それがADHDなのかアスペルガーなのかなどは境界がパキッと分かれているわけでは無いので診察してもらっても納得いく結果になるかは難しいかもしれません💦

    • 8月22日
まる

ADHDとアスペルガーが併存しているケースもあります。
連れて行くのが難しいのであれば、探すとオンラインで診療してくれる病院もありますが人気の病院は本人を連れて行かないと行けないので難しいのかなぁと思います。
旦那さんは学生時代に診断を受けているようですがliiさんは旦那さんに再度診断を受けてほしいということですか??

  • lii

    lii

    そうです!再度受けて欲しいですね。
    ADHDじゃなく私は他にもあると思ってて。
    結婚した時になぜ教えてくれなかったのか聞くと義両親は直ってると思ってたみたいなので。
    再度診断してほしくて、、、

    • 8月22日
lii

やはり普通ではないんですよね😓💧

遺伝面はもともと大学病院に違うことで通っててついでに発達診断などもしてるので、旦那がそうであればまた話は変わってくるのかなと思い…遺伝は約70%としててかなり高い数字なので。要注意で、今後見てくれるのかなあと。

あと診断されると私の気持ちも少しは楽になれるのかな、なんて思ったりして、
もう毎日毎日こんな感じで結構限界が近くて🥲