※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小規模保育園のメリットは、アットホームな雰囲気で子供が情緒の安定につながること。保活はネックだが、小規模園で加点される可能性あり。3歳からの希望園入りづらいかも。

小規模保育園のメリットを教えてください。
徒歩圏内だと大規模保育園が一つしかないので、小規模も視野に入れています。最初は庭園ないし、2歳でまた保活しなきゃいけないしデメリット多いかなと避けてたのですが、義務教育前の年齢で集団行動に入れるよりもアットホームな雰囲気で過ごさせた方が情緒の安定につながるのではないかなと思うようになってきました。保活はやはりネックですが、小規模に通うと加点されるので落ちることはないのかな?と思いますが3歳からだとやはり希望の園には入りづらいですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

長女が小規模→小規模(引っ越しのため)→年少から普通の保育園通っています😃

どちらの小規模園もとても良かったですよ!

メリット
・全体の人数が少ないので風邪が蔓延しにくい
・異年齢で遊べる
・担任以外の先生も給食室の先生までみんなお顔と名前を把握してくれて仲良し
・先生からの連絡帳などやりとりが手厚い
・狭いからこそ真夏と真冬、雨の日以外毎日お散歩に連れて行ってくれる

デメリット
・転園しなきゃいけない
・狭いことが多い

て感じです!
転園はどちらの園も提携園が複数あって、どこかには必ず入れるようになっていました。
見学はまだですかね?見学行くと提携園の有無も教えてくれると思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    提携園の仕組みは初耳でした!見学まだですが、みなさんにメリットたくさん教えて頂き気になってるので、さっそく見学行って来たいと思います♪

    • 8月22日
ママりん

小規模園かなり良かったです😊
1人1人に目が届いているし、先生全員が細かく見てくださって安心して通えました。園庭なく近くの公園に毎日お散歩でしたが、そんなにデメリット感じなかったです。

年少から再度保活は面倒でしたが、加点がついたので地域で1番人気の大規模園に入れました!
我が家以外にも途中入園された子は、みんな小規模からの転園組で普通の人はまず入れないかんじでした。
お住まいの地域や3歳以降の希望園が、2歳クラス→3歳クラスでどれくらい定員増えるか確認されると入りやすさが分かるかもしれません😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    みなさん小規模よかったとおっしゃっていてますます惹かれてます!笑
    転園のとき人気保育園に入れたのですね♪それは強みです!
    定員調べてみます!

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

息子が大規模から小規模に転園してどちらも経験しました。
息子の場合はひとりひとりと深く関わってくださるスタイルが本人にとても合っていて、見違えるように楽しく通ってくれたのでまずそこはメリットです💡

もうひとつは年上年下の子たちと関わりが上手になることですかね🤔

大きな違いはやっぱり、大規模だと先生も全体を見るので、子供達も0、1歳児は特に個々で遊んでいるイメージが強かったです。
小規模はアットホーム、みんな家族みたいな存在で、先生もひとりひとりに寄り添ってくれます。少しルールとはズレていてもその子に合った接し方や対応をしてくれます。

私個人的には1歳からお世話になり、下の子もお世話になって、約6年お世話になりましたが、本当に先生方みんな第二の母で下の子卒園の時は先生と私みんなで号泣しするくらい小規模大好きでした😂

うちの園は系列に幼稚園がありそこに優先的に上がれるようになっているので年少から幼稚園に通ってます。
転園の子も年に1人はいる感じです🤔
ちなみに系列幼稚園はマンモス園です

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    小規模だからこそみんな家族のような関わりができるのですね♪
    うちはずっと保育園の予定ですが、それでも転園優先してもらえるとのことなのでさっそく小規模視野に入れて見学行って来たいと思います!

    • 8月22日
あんころもち

大きな認可園、小規模園どちらにも保育士として勤めていました🐥


保育士目線からいうと小規模園は、ちょっと大きな家族。みたいな感じで一体感があります。

行事があんまりない(出来ない)ので、保育士からすると働きやすいため、保育がより丁寧に行えていたなぁと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    保育士さん目線の情報、とても参考になります♪
    保育士さんの働きやすさも大事ですね。大変なお仕事だと思うので余裕を持って保育していただける施設だと尚安心できます☺️
    見学行ってみます!

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

小規模に通わせてますが、めちゃくちゃいいですよ〜☺️💓

先生みんな名前覚えてくれてアットホームな雰囲気です!
今お世話になってる園は体調不良で基準の37.5度を超えてもすぐ電話って感じではなく、薄着にして様子見してくれたり、時間おいてまた計り直してくれたり、子どもの様子を見た上で本当にダメなら電話かかってくる感じなので、こんなに1人に目を向けてもらえるのも小規模ならではだなと感じています。

園が狭いっていうデメリットも、先生が必ずお部屋に居てくれるし目が行き届くのでメリットだと感じています。前にTVでお昼寝中事務仕事でお部屋に先生いなくて園児の窒息にすぐ気付けなかったってニュースを見て、園が狭いと必ず先生お部屋にいてくれるので親としては安心です。

上のクラスの子ども達と同じ部屋になる時間もあったりするので、普段体験できないことだしいい刺激になりそうかなと思ってます☺️✨

地域によって違うのかもしれませんが、うちの地域は希望の子ども園や幼稚園に優先的に入れるみたいなので、お住まいの地域はどうか一度確認してみてもいいかもしれませんね✨

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    自分の職場でもお子さんの体調不良で早退や欠勤になるスタッフが多くて、自分だったら気まずいなーと思ってたので、微熱で様子見てくれるのとっても助かります!
    園によると思うのでさっそく見学行って来たいと思います☺️
    保育士さんの目が行き届くというのも大きなメリットですね!
    ますます小規模に惹かれてます!笑

    • 8月22日
deleted user

小規模保育園に2年5ヶ月通って今月卒園で姉妹園の幼稚園に来月から行きます。

ご飯食べない子で離乳食でめちゃくちゃ手こずってて後期食から幼児食に移行する時が一番大変だったのに、給食の先生と保育士の先生が相談して1食の中で食べれそうなものはで幼児食、無理そうなものは後期食、軟飯から普通炊きのご飯に移行するのにも細かく段階を踏んでくれて、幼児食に移行したての時も無理そうならとろみをつけてくれたりもう頭が上がりません。
普通の保育園なら、お家で練習してきてくださいと匙投げられてそうな感じでした。いまだに「〇〇くん用」と全体的に量を減らしたりしてもらってます😅

お散歩は暑いのと、強風、雨天以外毎日お散歩に行ってますよ!雨上がりの時は河辺のお散歩に行ってました。おかげで体力がガッツリついてます👍🏻

お散歩先で急に雨が降っていて幼稚園の方が近かったから雨宿りさせてもらって園バスで保育園まで送ってもらったりなんて事もありました😂

うちの地域だと、小規模保育園卒園に加点はつきますが提携園は幼稚園です。2歳児以降は手帳持ちの子しか入れないレベルです。なので小規模保育園卒園後は幼稚園に行く子がほとんどです。うちの子が通ってる小規模保育園はほぼみんな姉妹園の幼稚園に行きます。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    園児に対する保育士さんの数が多くて手厚い対応していただけるのは親としてとても助かりますね🥹✨
    庭園がないこともデメリットに感じなくなって来ました♪
    提携園があるかどうか、保育園なのか幼稚園なのか、下調べしたいと思います!

    • 8月23日