※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の好奇心が旺盛で、真剣に遊ぶことがあり、その行動にイライラし、時には手を出して後悔している。相談したいが担任の先生にはできず、声かけや心の持ち方について知りたい。

ママで保育士の方おりますか?長文です。

2歳の息子、好奇心探究心が旺盛です。

大人からすると『ああ…😵‍💫』ということにハマっています。(洗濯機の洗剤入れるところにコップで水をそそぐ、炊飯器にシンクに捨ててある野菜やたまごの殻や水を入れて料理をする真似ごとをしてる、洗面所で水を出したり止めたりして真剣に遊んでる、トイレの水が流れるのがおもしろくて何回も流す、など)

あまりに真剣に集中してやるので、なにも言わずにほっとくのですが、
チリつもでイライラし、ダメなことをされ続けると、わたしの堪忍袋の尾が切れると頭をぺしん!と叩いてしまいます。するとすぐに『うわあ〜〜ん』と号泣。

この間は、どうしても麦茶を自分でコップのふちギリギリまで注ぎたい、一緒に持ってやらせましたが『自分でやるの!』で案の定溢れかえり溢し、わたしはキレてしまい麦茶をボトルごと頭からぶっかけてしまいました。
『おとうさあ〜ん😭』と、仕事で不在とわかってても夫に助けを求めるほど泣いて、

『わたしだってこんなことしたいわけじゃないのに』堪忍袋の尾が切れると、息子にひどいことをしてしまって思い出して心がしんどいです。

やめてほしいことから、パッと切り替えられるような声かけをしたらいいのも分かってるのですが、、。

好奇心や探究心が旺盛な2歳児との関わり方や、自分が我慢ならなくなったときの心の持ち方について知りたいです。

担任の先生は素っ気なくて、相談できずにいます。。

コメント

みたらしだんご

出産を機に辞めてしまいましたが元保育士です
ママリさんの集中してやるのを好奇心に任せてさせてあげるの素敵だと思います😌!
でも汚されたりするとやっぱりイライラしちゃいますよね😭

まだ理解し切るのには難しい年齢かもしれませんが
なぜしてはいけないのかを伝えていくのも手かな?と思いました!
お茶の例ならば心に余裕があるならばとりあえずさせてみてこぼしたら
「溢れるとせっかく飲めるお茶が飲めなくなってしまうね
お茶さんが可哀想だからコップのここまでにしようね」など失敗体験もさせつつ理由も言いつつ…
(もうされていたらすみません💦)
↑これでピタッと辞めることは中々難しいと思うのですが
繰り返し伝えたり
「前溢れたからここまでにしようか」と前回の事を思い出させたり

お料理の真似事をしてそうならば
少しできそうなお手伝いを本物のお料理でさせてあげてみたり…とかどうでしょうか😭

子どもの性格によって様々なので難しく
保育士している間もこの子にはこれ!とすぐに対応が見つからず(私が未熟だったのもあり)
手探りで次はこう対応してみよう!
とすることも多々ありました
何かいい方法が見つかりますように😭!

長文失礼しました!💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    美味しそうなお名前…😭

    義母からは『やりたいようにさせると親を舐めるようになるからピシッと叱らないとダメだよ。もう完全に舐められてるよ』なんて言われて落ち込んでいましたが…好奇心に任せてさせてあげるのを肯定してもらえると気持ちが救われます😭

    なぜしてはいけないのか、繰り返し、失敗体験と理由を伝えてみようと思います!たしかに、息子からしたら、好きなようにさせてくれてたお母さんから突然頭叩かれるって、意味分からないよなってすごく思うのです😭だからなぜダメなのか、どうしたら良いのか、失敗したときはどうすれば良いのか、言葉で伝えて行こうと思いました◎

    料理に関しても、危なくないような範囲で本人とやってみたいと思います!

    時間の問題なんですかね…ああだこうだ試行錯誤してるうちに、あるとき悩んでたことがスッと解決していくことも多くて。。
    なんにせよ、急にブチギレることのないように接していきたいとおもいます。

    聞いていただきありがとうございました😭✨

    • 8月21日
ぴょこ

すみません、保育士ではないのですが…2歳4ヶ月でそんなにアクティブに色々なことができるなんてすごいな!と思い、思わずコメントしてしまいました。シンクの野菜とか取れるのすごいですね👀集中して遊んでいる時にお母さんが基本放っておいているのもいいんだろうなと思いました☺️

ただ、毎回はなかなかキツいですよね💦お話伺う感じでは賢い子かと思うので、お母さんはこういうことが嫌なのでこうしてくださいとルールを伝えてはいかがですか?ちなみに我が家はやらかしたことは自分で処理が基本なので、こぼした麦茶は自分で拭いてもらいます🙆‍♀️私の場合は自分で全部やらなくて良いと思うだけでちょっと気持ちが楽になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    そんな風に言っていただけて、素直に嬉しいです😭🙏🏻✨

    汚される、汚れる、ことに関しての沸点のハードルが低くて…

    『自分で全部やらなくて良いと思うだけで気持ちが楽になる』てめちゃくちゃ素敵ですね!わたしもその言葉で気持ちが楽になりました😳

    やはり、もう少し言葉でちまちま伝えていこうと思いました◎また、やらかしたことは自分で処理、も、なるほど!と思いました。やるなら最後まで、それも学びだし、習慣になったら嬉しいし…

    批判されるんじゃないかと思っていましたが、第三者からの意見を聞くことが出来て息子に対する新たな気づきをすることが出来ました。
    コメントありがとうございました😭✨🙏🏻

    • 8月21日