※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

貯蓄として考える場合、各項目を月々の貯金額として考えるか、円換算で足していくか。皆さんはどう考えますか?

みなさんなら、どう考えますか?

学資保険 1.4万円(上の子分)
ドル建て 2.1万円(下の子分)
積立   2.0万円(老後用)
つみたてNISA 2.0万円(学費の補填と老後用)

という項目は、支出として管理するのか、貯蓄と考えるのか…
他にも現金貯金を4万円ほどしています。

もし貯蓄として考える場合、例えば学資保険なら満期で200万、ドル建て200万という風に考えて、年数で割返しての月々の貯金額と見るのか…
積立系は純粋に円換算で足していく感じで考えるのか🤔

みなさん、貯蓄についてどう考えていますか?

コメント

ま

私はないものと考え支出にして
すぐに使える現金の貯金のみを
貯蓄としてカウントしてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    貯金と貯蓄の違いってやつですね🤔
    参考になりました!

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

我が家では未来に使う学費と老後費、しばらく使う用途がない資産を貯蓄としてます!
なので上記は全て貯蓄、児童手当なども使ってないなら入れてますよ😃
年で割りかえすのではなく、現時点での評価額(もしくは入金額)で計算しますね。学資保険など現在解約したら元本割れするなら入金額で計算します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    評価額と入金額の計算にしてみます🥺
    参考になりました🙌

    • 8月20日
そらゆり

保険と投資は支出扱いにしています。

手元にありすぐ使える現金貯蓄のみ貯蓄扱いとしてます。
ただ、保険は満期になりいつでも解約できるものは貯蓄扱いと考えています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!

    現在、私もそらゆりさんみたいに考えていました!
    今後も支出扱いにしていきます🙌

    • 8月20日