※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
riri
お金・保険

現在、健康保険について相談があります。私は社保、夫は国保です。子ども2人は私の扶養に入っていますが、産休中は夫の収入が上回るため、扶養について悩んでいます。国保に加入させる方が安心か検討中です。

健康保険について質問です。

現在夫は国保
私は社保に加入中です。

私の収入の方が少し上なので
今子ども2人は私の扶養に入れてます。

10月から産休に入るのですが
3人目は私の扶養に入れるのは難しいのと
もしかしたら今入ってる2人を
夫の方に移さないといけないとのこでした。

協会けんぽと年金機構さんに確認した所
今現在の状況では産休手当も年収には
換算されて夫との年収も1割未満なので
子ども2人は私のままでも大丈夫だと思うと
回答を頂きました。

3人目の扶養の件を聞き忘れてしまって
また週明けに確認しようとは思っているのですが
今自分で色々調べたところ育休中に
扶養異動はしなくても良くなったとことですが
育児休業を1年とる予定なので育児休業中は
夫の収入の方がもちろん上になります。
その場合は3人目だけ夫の国保に加入になるのか
もういっその事今私の扶養に入っている2人も
国保に加入させていた方がいいのか悩んでいます。

色々調べると課徴金請求などされる場合もあると
書いてあり怖くなり国保に加入させた方が
安心なのかなとは思ってます、、、

コメント

ママリ

育休に入る前の収入での判断です。

ちなみに10月から産休に入るにあたって、
3人目の扶養や上2人の扶養を主さんから移さないとならないと言われたのは誰でしょうか?
会社ですか?

  • riri

    riri

    会社に確認したところ社労士さんからその様な返答があったと伝えられました。

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ


    会社の社労士さんにそのように言われて、
    会社や社労士さん飛び越えて、
    協会けんぽ等へ連絡してしまったのですね😱
    あまり良くなかったのでは??

    現在(今だと2022年の年収)が主さんの方が高ければ何も問題ないと思いますよ🙆‍♀️

    • 8月20日
  • riri

    riri

    なぜ良くなかったのでしょうか?
    会社も曖昧な返答で直接私が社労士さんとお話が出来なかったのと、会社自体返答が遅いので協会けんぽさんへ直接相談した方が早いのではと思い連絡しました。

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ


    手続きを社労士さんを通して行うなら、
    通り越して直接はあまり良くないかなぁって思ったのです。
    社労士さんが言っていることを信用できず…って嫌味に捉えられたら面倒だなって思って💦

    • 8月20日
  • riri

    riri

    信用出来ないと言うか返答の全てが曖昧で私も結局それならどうすればいいの?って感じでどうしていいか分からずだったので年金機構さんへどちらの扶養がいいのか相談しました。
    そうなる可能があるとしか言われずその後の事を教えてもらえなかったので。

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

国保に加入させるメリットは1つもないですよ。
3人目は仕方ないとして、絶対に2人は社保の扶養がいいです。

今2人は保険料タダですが、国保に入れると保険料がかかってきます。

  • riri

    riri

    それは存じ上げているので私もなるべく社保のままにしておきたいのですが3人目の社保加入は難しいかもと言われ更に夫に変更しなければならないとも言われたので、、、
    そこで課徴金請求になったりするのも恐ろしいなと不安になってます。

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

扶養を分けて入ることはできないです💦
3人目のお子さんが国保になるなら上のお子さんも国保になります!

  • riri

    riri

    そうですよね。
    もう一度会社に確認し国保に加入する手続きで考えておこうと思います。

    • 8月20日