

ママリノ
3年生、年長です。
上の子が3年生になってから500円渡し始めました。
けど、お小遣い制に憧れてただけでほとんど使ってないですね。

ママリ
5歳から1ヶ月330円あげてます。もう少し少なくても良かったかなと思いますが、常に1200円くらい貯めてます。
クリスマスや誕生日以外は基本的におもちゃ類(お絵かき帳などは買うけどシールは買わない、本は基本図書館利用でたまに買ってあげる)買わず、それでやりくりするように伝えています。

いりたけ🍄
4年生の娘は毎日皿洗いとかしてくれるので月2000円、1年生の長男は月500円、年中の次男は月300円です!

かちん
今は友達と遊びに行って何か買ったりがないので
小学生組は報酬制にして洗濯たたみ(自分の20)(家族皆の畳んだら50)等
1ヶ月分を計算した金額を
Suicaにチャージしてます。
友達と遊びに行って何か買うようになったら月お小遣い制にしようかなと考えています。
末っ子はまだ渡していません。

はじめてのママリ🔰
年長から週100円あげてます。

退会ユーザー
3年生から、学年✕100円あげてます。100点とったら、翌月に100点1枚につきプラス100円です。
中学生は1500円あげてます。少ないけど、遊びにいくときは、カラオケや映画などの目的に応じた金額と電車賃など交通費を計算させた上で、別に臨時であげるため、小遣いとしては1500円にしてます。

はじめてのママリ🔰
私自身、お小遣いは貰わず育ってきたので多分今後も渡さないだろうとは思います🤣

スポンジ
年中ですがわたしてませんね。
今はお買い物の練習はさせてますが、まだお金の概念わかってませんし小学生になってから渡します。

はじめてのママリ🔰
お駄賃制です😄
1ポイント=10円で、例えばお風呂洗い2ポイント、洗濯物たたみ2ポイント、ゴミ捨て1ポイントなどお手伝いの難易度によってポイントを決めてて、月末にお駄賃をまとめて渡してます!
小2の子は500円〜600円になります(^^)
実は多くも少なくもならないようにポイント決めてるんですけどね😅
成長期とともにお皿洗いや掃除機、雑巾掛けなど難易度上げていって、最終的には中高生で料理とかやってくれたらサイコー!なんて考えてます🤣

ママリ
小学生1.2年生です。
毎月500円渡しています。

4児のママ
みなさんありがとうございます😊
コメント