※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

体外受精の自己負担金と保険適用後の支払い方法について教えてください。

保険適用後??の体外受精の自己負担金は
いくらでしたか???

また、窓口で払う金額がもう保険適用ですか?
それとも、窓口では払って、領収書?などで後日
お金帰ってくる感じですか?

コメント

ゆう

窓口で払うお金が保険適応3割負担ですよ😊

クリニックや、刺激法、いくつとれたかなどで左右されますが、アンタゴニスト法、自己注射で採卵した月は15万ほど。
移植は7万ほどでした。

あき

窓口で支払う金額が、保険適用後の金額になりますよ☺️
クリニックによって、限度額認定証は使えると、窓口での支払いが収入により上限額(ひと月ごと)に収まります☺️

限度額認定証が使えないと、一旦3割負担(保険適用)での支払いとなり、上限額以上の医療費は、高額療養費制度の申請で約3ヶ月後に返金となります☺️

ママリ

初診から妊娠判定、そして卒業までで30万程手出ししました💦
限度額認定証使用し、先進医療はSEET法とタイムラプスをしました。
実際には50万程で、保険請求や療養見舞金で20万戻りました。
皆さん言っている通り、採卵数や刺激法などにより金額は変わりますが、保険点数は全国一律で決まっているものなので、どこの病院も算定は一緒ですね。ただ、自費になるものに関しては病院の設定金額でしょうし、差が出てくるかと思います💦
病院によっては妊娠判定後も保険で診てくれるところもあるようなので、そこでも差が大きいかなと思います。私の通っていた病院は妊娠判定後は自費に切り替わるので出費が凄かったです。先生は普通は妊娠したら自費になるものだどいう感じでした。私もそういうものだと思っていたので、保険で診てくれる病院があるのに驚きました😅