※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃん
子育て・グッズ

生後10ヶ月の娘がお尻を引きずりながらのハイハイをしています。普通のハイハイに進むか心配です。同じ経験の方、お話聞きたいです。

生後10ヶ月の娘のハイハイについて

生後9ヶ月後半頃にやっとお尻引きずりながらのハイハイを始めました。その頃は、これからちゃんとしたハイハイに繋がるのかなぁと思っていたのですが、そこから1ヶ月経ちますがまだお尻を引きずりながらハイハイしています😅
むしろハイハイって言えるのか不明なんですが…笑

うちの子と同じように、おかしなハイハイだったお子様お持ちの方いらっしゃいませんか?
ちゃんとこのまま普通に掴まり立ちして→歩いて…と成長していきますかね?
お話聞きたいです😌

コメント

はじめてのママリ🔰

おしりを引きずりながらというのは?、、🤔おしりをもちあげて四つん這いになってたらはいはいですがそうじゃなきゃまだズリバイでハイハイの練習段階かなとおもいます!🙆🏻‍♀️

  • ちゃん

    ちゃん

    きっとハイハイとは言えないと思います😅
    これはずり這いの一種なんですかね?
    上の子は普通にハイハイだったのに、下の子は違うのでビックリしています💦

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うつ伏せになってないということですか??🤔であれば下の方がおっしゃってるシャフリングだとおもいます🩵

    • 8月18日
  • ちゃん

    ちゃん

    うつ伏せではないです!
    体は前傾姿勢出来てはいるのですが、お尻だけは上がらず四つん這いにはなりません。
    シャフリングって、座りながら移動するのかと思いましたが、うちの子のパターンでもシャフリングというのですね!

    • 8月18日
ゆう

座った状態でお尻を左右交互に前に出して動いていく感じですよね😊うちは違いますが、一定数いるみたいですよ!「尻バイ」「シャフリングベビー」などで検索してみてもいいかもです。

赤ちゃんは徐々に視線の高さが上がっていくようになってます。ねんねから寝返り、ハイハイ、お座り、たっち、という風に。視線が高くなることで世界が広がっていくので高く高く、成長が進みます。

ハイハイよりお座りが先の子は特に、お座りの方が視線が高いのでハイハイに戻らず歩き始める子も多いようです。

だけど歩き始めてからは他の子と変わらず発達するようですよ😊

  • ちゃん

    ちゃん

    確かに、うちの子は寝返りよりもハイハイよりも先にお座りを習得してて、うつ伏せが嫌いなのかうつ伏せで過ごす時間は少ないです😥
    その状態で移動して掴まり立ちして、少しづつですがつたい歩きもしそうです…
    個性だと思って、受け止めるしかないですかね!

    • 8月18日
なーちゃん

長男がなかなかハイハイがうまくできず、ちゃんと四つん這いでハイハイできるようになったのは10ヶ月過ぎてからでした!
ハイハイできるようになってから1ヶ月以内につかまり立ち、つたい歩きできるようになりました☺️