![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の落ち着きが心配です。診断が早く欲しいです。発達に関するアドバイスをお願いします。
検診に行っても私の息子は落ち着きがないと言われてます。
私の実母も一緒に同行して行ったのですが、
明らか落ち着きがないのが見てわかります。
私が知的障害、多動性障害いろいろ持ち合わせているので
やはりその影響でしょうか…
私が対人関係で苦労してきた分、息子には同じ苦労を
味合わせたくないので早く診断がつけばもうそれはそれで
最善の対処を!と考えておりますが…
まだ診断するのには年も早いと思いますが、、
落ち着きがない、目を見て話が聞けないなど
気になるところがありやはり発達でしたなどありましたら
教えてください
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
0歳の頃から
なんか落ち着きないなー
と思っていて
発達障害でした🥺
3歳検診までは
こんなもんと
言われてましたが😩
診断されたのは
小1でした🥺
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
うちはASDとAD/HDですが、ASDは言葉の遅れを1.6検診で指摘された以外は3歳くらいまで目立った特性は見られなかったです。
AD/HD(多動・衝動)は2歳前後くらいから「あれ?」って感じでしたが発育を診てもらってる病院でも保育園でも「2歳ならこんなもん」と言われていました。
診断が出たのは3歳半でした。
ご自身が障害をお持ちだと不安だと思います。
診断されなくても意見書で療育へ通う受給者証は取得出来ます。(自治体によりますが)
療育は子供の為でもありますが親の為でもあります。医療や療育と繋がっているといつでも相談出来る人や場所がある、という安心感があります。
まだ低年齢なので診断にこだわらず療育に通わせて様子を見るでもいいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
療育って診断がつかなくても通えるんですね😭
今定期通院しているので小児科医のほうに、意見書書いていただけるか聞いてみます!!
色々とアドバイスありがとうございます😊
そうなんです、まだ低年齢なので診断とまでは行かなくとも、
その後の成長の手助けをと思い
早めの対策を取るのもありかな?と考えておりました。
ありがとうございます😭- 8月17日
-
バナナ🔰
自治体によりますが意見書でも申請出来る所もあるので小児科の先生に聞いてみてもいいと思いますよ。(市のHPにも載ってると思います)
あとは低年齢だと受け入れてくれる療育施設が限られたりするのでその辺も相談してみたり、ご自分で問い合わせしてみてもいいと思います!
通わせてみて特に問題ないようなら辞めてもいいですからね。
多動だと早くても3歳にならないと診断は難しいと病院で言われてきました。遅い子はもっと遅いです。
その年齢だと動き回る、落ち着きがないのは普通なのでまだまだ判断は難しいですが、定期通院している病院もありますし、ご自身の事もあり不安も強いと思うので早目に行動して損はないと思いますよ。- 8月17日
コメント