※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

赤ちゃんのネントレについて相談です。新生児が寝付くのが大変で、布団に降ろしては起きる繰り返し。この方法で意味があるか不安です。

ネントレについて

今新生児育ててます

夜寝付くまでに抱っこ→下ろす→泣く→抱っこのループがしんどく、今日からゆるくネントレしようかと思い、
赤ちゃんが軽く寝入ったタイミングで布団に降ろしてを繰り返してを8回ほどしてます。

モロー反射で何度も起きてしまいますが、
こういうネントレ意味ありますかね?😂

コメント

はじめてのままり

3ヶ月くらいまではあまりネントレしても…というのをよく聞きます😅(ネントレ推奨されてる方も言ってました)
もちろん産まれてすぐからネントレする場合もありますが、新生児のうちは抱っこや授乳で寝落ちも当然、と思っていいと思いますよ💦(親はしんどいですが…)

わたしも上の子の時、妊娠中からネントレを勉強していて、わりと早いうちからセルフねんねさせてましたが、1〜2ヶ月の頃は抱っこで寝かしつけはザラでした😅

やろうとするなら、赤ちゃんの置き方よりも朝に陽を浴びることや生活リズムを整えることを優先してから取り組んだ方が結果的には早いと思います✨

ママリ

おろして泣いた時に音楽かけてみたり、トントンしたりして抱っこ以外に赤ちゃんが落ち着く方法を探してみてもいいと思います!抱っこばかりではママも疲れてしまうので😢
娘の場合ですが、新生児から3ヶ月ごろまでは何をしてもママの抱っこかラッコ寝だったのでまだネントレ自体意味がないかも知れません💦

すー

寝付いた時の状況と眠りが浅くなってうっすら起きた時の状況が違うとそのまま起きちゃうようです。もしネントレされるなら布団に置いた状態で寝付くようにさせた方が良いと思います💡あとは上の方が言われてるように生活リズムを整えてあげると眠くなるタイミングも分かるようになると思いますよ☺️上の子は2ヶ月、下の子は産まれた時からネントレというか親主導で授乳時間調整して生活リズム作ったので夜は授乳した後ベビーベッドに置いといたら毎日だいたい決まった時間に寝ます。