
保育時間について悩んでいる女性。現在の働き方と子供のバランスが気に入っているが、新しい仕事は長時間労働。子供への影響や自分の希望との葛藤。選考通過時に時短相談を考え中。経験談やマナーのアドバイスも求めている。
保育時間について、ママさんや保育士さん、保育園に通っていた方からのご意見がいただけたら嬉しいです。
先日、以前から働きたいと考えていた職種の求人に応募しました。駄目元で受けたのですが書類選考が通り、面接の感じも悪くなかったため選考に通ったら本当に働けるのか?と悩んでいます。(これで落ちていたら笑いものです🤣)
現在1歳児クラスの子どもがいます。
パートで働いており、
週3日→8時〜17時
週2日→9時〜16時の保育時間で預けています。
今の働き方が自分にも子供にとってもバランスが取れていて気に入っているのですが、会社には不満が多いです。
今回もしも受かったら保育時間が11時間になり、残業も発生することが想定されています。
週5日→7時半〜18時半
就業時間+休憩+通勤時間(片道1時間弱)
子供にとって長すぎる保育時間なのではないか?疲労やストレスが溜まってしまうのではないかと心配しています。
また、
①子どもとの時間を減らしたくない、負担になるのが分かっているのに申し訳ない。
②今回諦めたらその職種で働くことは叶わないかも知れない。辞めることになっても挑戦してみたい。
この2つが本音です。
就職に有利になるような資格や経験は無く、これを逃したら社員になることは難しいと思います。
子どもを1番大切にしたいのですが、自分自身の収入が少ないなど仕事にコンプレックスがあったり(社員で働く友人たちと比べ悲観してしまう)、希望していた職種に1度挑戦してみたいという気持ちが捨てきれません。
贅沢をしなければ生活していけるのに子どもを犠牲にしてまで自分の希望を押し通すのか、ですが二人目を考えるなら社員を目指さないと厳しい…などと考えがぐるぐるしています。一人っ子のため、兄弟がいる子よりも寂しい思いをすると思います。
みなさんなら(万が一)選考に通ったら
①規定の就業時間で働くことを前提に次に進む
②2次面接の案内が来た時に時短の相談を持ちかける
③今回の求人は諦める
④その他
のどれにされますか?
私自身は
②選考通過の連絡が来たら時短の相談をする
→③無理なら諦める
こちらが1番現実的なところと考えています。
(※時短で働いている方はいない会社であり、寝耳に水な話だと思います。)
実際に保育園へ預ける時間が長かったよー!という方がいらっしゃればぜひ経験談も教えてください。
長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
面接の際に聞かなかったことに落ち度がある、失礼、等のマナーのご指摘もお待ちしております。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
時短が無理なら働かないくらいの気持ちなんですか?フルで働けばいいのでは?
私なら一年フルで真面目に働いて妊活して二人目産んでそれから復職後時短にします。子供産んでるのに時短認められないなんて会社として微妙なので、その時に転職考えますね。もちろん小さい子二人いての転職は厳しいと思うので無職かパートで繋ぐ期間は発生すると思いますが、その分も稼げる時に稼ぐのがいいと思います。

あゆあん
急な呼び出しや災害時に対応できる誰かが居て、希望の強い職種なら挑戦できればいいのかなと。
入職早々に時短取れるって、なかなか聞かないので。
私は頼れる人ががいないので、通勤はチャリ15分です😄

June🌷
二次面接がこれからなのでしょうか?それとももう入社は確定していて内定をもらっていて入社手続きに行くというタイミングですか?
ダメ元で時短聞いてみても良いと思います。お子さんがいることは先方もご存知ですよね?
もし本当に働いて欲しい人材だったら、時短でも採用してくれると思います☺️ただいくつまで時短が可能かも確認した方がいいかと。前例がないとその場で回答も難しいかとは思いますが💦
私なら働いてみたい会社なら、相談して時短が無理でも一度働いてみます。
それでやはり子育てと両立が難しいということであれば辞めるかな、、、
面接って、会社も選考してますが、応募者に選考されている側でもあるので、自身のモヤモヤするポイントや確認しておきたいことはしっかり確認して良いと思います😌

ショコラ
私は現在正社員で働いています。
結婚相手に対する条件?として、(結婚しても、出産しても)私の仕事を応援、サポートしてくれること。でした。
現在、夫に働き方(時間を会社に相談してもらい)を変えてもらいました。
主さんが会社にお願いするだけでなく、旦那さんにも働き方など寄り添ってもらう事はできないのでしょうか?
主さんには主さんの人生があるし、やりたい事があるのなら、チャレンジしてみる価値はあると思いますよ!
ただ、その勤務時間では、お子さんの時間の負担だけでなく、帰ってきた後の負担?とかエグくないですかね😵😵😵

はじめてのママリ🔰
まとめての返信で申し訳ありません!
みなさん働くことを後押ししてくださり本当にありがとうございます。辞めたほうがよいという意見が多いかと思っていたので皆さんからのご意見はとても勉強になりました。
無事二次面接へ進むことができました。
このチャンスを逃さないよう腹をくくり、もし就職が決まったら子どもと共に頑張ってみようと思います!
コメント