※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

投資について勉強すれば怖くないですか?

今これからの時代、現金をただ銀行に預けるより、投資などで資産運用した方が賢い生き方ですよね😣つみたてNISAなど知りたいけど、怖くて知ることから逃げてしまいます😓

私の実父は株などでお金をつかい、挙げ句に失敗したのか借金をして家にろくにお金も入れず母は離婚しました。
そういう背景から、そういったものが怖くて未だに足を踏み入れれずにいます。
しっかり勉強すれば怖いものではないのでしょうか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

勉強しても経験から不安になる人はいると思うので、無理にやらなくていいと思います。

ご自身の心身を一番大事にされてください😌

moony mama

私の母は、「株や投資は余剰資金でやるもの。いつ必要になるかわからないようなお金ではやらない方が良い。」と言ってますね。
確かに、余剰資金なら最悪損しても生活には困らないですからね😆
銀行員に聞いても、日々損得計算しながらやる投資は失敗しやすい。数カ月に一度「どうなってるかな?」程度に気にするくらいの方が成功しるって言ってました。

deleted user

個別株と投資信託は違うので、勉強して投資信託をやるのがいいと思います🙂
個別株は一つの企業、投資信託は複数の企業の詰合せパックなので、全部の企業の価値がゼロになるのは考えにくいです。〇〇ショックで一時的に評価が半分以下になることはありえますが、回復するまでずーっと持っていれば大丈夫です。
そういう性質から余剰資金での投資が基本です。

はじめてのママリ🔰

理解した上でやる、やらないを決めたら良いと思いますよ。

知識を得るのはとても大切だと思います。

ままりな

現金貯金も、数字が減らないから減っていないように見えますが、あくまで円の価値も変わって行くのでインフレリスクには備えられません。(簡単にいうと、50年前の100万円今の100万、50年後の100万は同じ100万でも価値が変わる=買えるもの・できることが変わるイメージです。)

円での貯金は日本銀行に日本円で投資しているようなものですね。

投資=儲けを出すものと思っている人もいるかもしれませんが、貯蓄がたくさんある人や資産を持っている人からすると、一つの通貨などで資産を持っているとインフレリスクや為替リスクなど様々なリスクがあるので。

リスク分散のために、外貨預金や投資信託(海外ファンドも含む)などにも分散投資している人が多いと思います。これはもちろん円預金もしていて、の話です。

円安だから海外に行けない!みたいなことも、ドルを保有、ドルクレカを使ってレートを気にせずに海外旅行に行くこともできます。(もしその時円高なら、日本のクレカを使いますが)

また投資信託であれば株ほどハードル高くありません。
たとえばs&p500という銘柄は、アップルやテスラをはじめとした米国の約500銘柄を加重平均したものです。(簡単にいうと、s&p500に投資するとアメリカの500社に分散投資しているのと同じ)
積立ニーサしている人は個別株よりも、s&pやオールカントリーのようなインデックス投資をしている人がほとんどだと思います。年間で見ると微々たるものだったり、リーマンショックみたいなことが起これば下がることもありますが、長い目で見て長期で運用すればプラスに転向する統計もあるので。
みなさん下がっても心配せず保有し続けることで利益が増えている感じです。
(むしろ下がっている時は安くたくさん買える!と喜んでいる人も多いです。)


とりあえずは勉強してみるといいと思いますよ!
勉強してみて怖かったり、貯金の方が安心だったりするならば、無理してやる必要はないとは思います。