※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
丸々だるま
ココロ・悩み

娘に優しくできず、辛い気持ち。主人の言葉が受け入れられず、一人時間も届かず。

自分の感情が追いつかず、もう娘に優しくできる気がしません。

以前にも相談して「早いイヤイヤ期かあ」なんて思ってましたが、
あまりにも『ママが嫌、他の人がいい(パパでなくても)』といった感じで拒否されるので、
抱っこしてあげよう(まず拒否されるのでギュウもできませんが)、ご飯を作ってあげよう、オムツ変えてあげよう、
という気すら起きないです。
もちろん、ご飯も作りますし、オムツも替えますが。
それでいてレトルトは食べないので「レトルトでいいんだよー」なんてアドバイスは参考にならず。

娘の様子は、本当にママが嫌い、といった感じ。
眠くて抱っこして欲しそうなので近づくと、「来ないでー!!!」という感じ。
ドアのところまで行き、外に向かって「助けて」と言わんばかりに大泣き。
出来るなら私も同じ空間にいたくないです。
正直、この世から消えてしまいたくなるくらい。
この世からいなくなれば、娘も「ママが嫌」と泣くこともなく幸せだろうし、他の人が面倒みてくれてハッピーなのではないかと思います。
ただ、私自身で思いきれないので、だれか◯してくれないかな、とも思います。
そのくらい辛いです。
主人は「一時のことだから」「ママベッタリで何もできないより良いでしょ」と言いますが、拒否されるのである意味それはそれで何もできません。
平日は保育園にあずけ仕事したり、休日は主人に預けて出掛けたりしてるので「一人時間が必要だよ」なんていうアドバイスもあまり響かずで…

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も最近そんな感じです。

妊娠してからなおさらです。
赤ちゃん帰りなのかなって🥲

いつもママ嫌い!とか
もう出ていくとか言ったりして
癇癪起こして大泣きして
どうしたらいいかわからなくて
最初は私も泣いちゃったりして
落ち着いたときに聞いたら
さみしいって言ってたりします。

娘さんまだ1才なので寂しい感情
言葉に出来ないのですかね🥲
でも嫌いって言われ続けたら
心折れちゃいますよね🥲

最近はあまりにも嫌いとか
言われたら腹立ってきて開き直って
残念でした!ママは大好きです!
って言ってます😂
それでも嫌いって言われたら
とりあえずその場を離れて
子供の気持ち落ち着くの待ってます。

  • 丸々だるま

    丸々だるま

    まだまだ赤ちゃんなのに、赤ちゃん返りですかね😆
    そう思うと少し可愛いかも
    でも、今日は「ママ、ママ」で…と思ったら私のiPadで動画を見せろというだけでしたなみだ

    • 8月18日
つー

答えにならずすみません。でもあまりに辛そうな状況なのでコメントをしたくなりました。毎日しんどいですよね。近くにいたらランチやお茶しながらお話聞いて一緒に遊んだり様子見たりしたいです。

  • 丸々だるま

    丸々だるま

    ありがとうございます😭
    友達などとランチやお茶なんて久しくしてないので、そう出来たら嬉しい😭😭

    • 8月18日
kn.m

憶測ですが、
長女さん、妊娠されてる事をある程度理解していて、やきもち、赤ちゃん返りかな?って思いました。

なんでも「ママ嫌!」って言われると、否定されてる様に聞こえてきて、辛いですよね。
子どもの言葉を間に受けるつもりがなくても、心がダメージを受けていってしまう状況、とてもわかります😢

きっとママが大好きだからこそ
「ママ嫌!」って言えるんですよ。
子どものイヤイヤって、親にしか見せられない甘えたい気持ちもあると思うので、
「嫌って言っても大丈夫だろう」って思ってるんじゃないかな。
親としては親だって心があるし、毎日毎日言われたら精神的に辛くなるのは仕方ないというか、当然のことと思います。

今すぐに長女さんの「ママ嫌!」を解決する方法は残念ながら私は持っておらず、大変恐縮なのですが、
お辛い気持ち、お辛い状況、
頑張ってるのにご主人も味方になってくれない、寄り添ってくれない…と、
しんどいお気持ちが伝わってきたので思わずコメントさせていただきました。

ご実家は頼れないでしょうか?
根本的な解決にはなりませんが、支援センターで質問者さんの今の辛いお気持ちを誰かに話してはいかがでしょう?

我が家の話になりますが、
2歳差で1歳3歳のboysを育てていますが、今でも赤ちゃん返りなのか下の子に嫌がらせ(叩くとか蹴るとか😩)してきます。
2歳差は大変、と聞きますが、本当に大変で、私も質問者さんの様に
「私がいなければ」
「私が消えれば」
「子どもをどこかに置いてこれたら」
としょっちゅう考えてます。

子どもを育てるって大変だろうなって想像はしてましたし、身内に保育士がいるので話を聞いて「大変だな」って思ってましたが、
本当に大変で、世の中のママさんには頭が上がらないな…と思ってます💦
大変な子育てだからこそ、どこかに逃げ道を作ってくださいね。
ママリでもお話を聞いてくれる方々がたくさんいらっしゃるので、いつでも書き込んでください。
私も少しでも気持ちが軽くなるならお話聞きたいです。

  • 丸々だるま

    丸々だるま

    本当に、想像以上の大変さです。
    そもそも子どもの個性もあって大変なのか、本来の大変さがこのくらいなのか…
    本当は可愛くて可愛くて仕方ないのですが、義両親との同居ストレスや仕事のストレスなども加わり、常に容量オーバーで😮‍💨
    実家はありますが、実母は働いているうえに、やはり「昔の人」の感じで、義母ほど酷くはありませんが、子育てを共有できないなあ、と。
    支援センターも未就園児じゃないと行かれないし、保健センターも支援センターも会社休まないと行かれないので…
    やっぱり、ママリでいっぱい話を聞いてもらうのが今は1番かもです😊

    • 8月18日
はじめてのママリ

お子さんの言葉を真に受けちゃうタイプなんですね😭
まだ小さいので、不満を言葉でうまく表現できないんですよね。知っている単語を並べて、ママの反応があった言葉を乱用します。
本当は「ママかまってほしい、ママさみしいよ」と言いたいけれど、知っている言葉が少なくて「ママ(私はいま)なんか嫌だよ、ママ嫌だよ」になっちゃうんだと思います。
うちの3歳も誰に教わるでもなく「あっちいきなさい」とか言います(笑)絶対行かないです。子どもにコントロールされてしまったら子どもは情緒が不安定になってしまいます!
妊娠しておられてしんどいですね…
とりあえず頭の中で「事簿が足りないんだな」と思ってあげてください。ママを拒否するのは、ママが「嫌だよさみしいよ」って自分に意識を向けてくれるだろうと思ってのこと。まだ頭の中はとても幼いので大人のように複雑なことは考えられないんです😅

  • 丸々だるま

    丸々だるま

    だからこそ、「抱っこしよう」「一緒にご本読もう」「一緒にテレビ見よう」と誘いますが、ダメなんでしょうか。
    無視してるのが1番ご機嫌でいてくれます。
    あとは動画です。
    無理に抱っこしようものなら、暴れてどちらかが怪我をしかねない状況もあります。
    意識てどう向けるのでしょう。
    念を唱えるとかでしょうか。

    • 8月18日
まめママ

私も一時期、娘の言葉に翻弄される時期がありました😭😭😭落ち込みますよね....
でもそれはやっぱり語彙がまだ足りてなくて言いやすい「嫌!」とか「嫌い!」を連発しちゃうだけで、本当は「(𓏸𓏸してくれないママは)嫌い」とか言葉が隠れてるんだって教えてもらった時にハッとしました。
「どうして嫌いなの?」って聞き返すと結構考えてくれたりする場合もあるので聞いてみたりするのも手かもしれません。
本当に一過性のものだと思うのであまり気を落とさず、「嫌いなの?でもママは好きだよ😘」って返してあげるくらいでいいと思います♡

  • 丸々だるま

    丸々だるま

    「◯◯をしてくれないママは嫌い」ですか
    「動画を見せてくれないママは嫌い」とか「わたしの言うとおりにしないママは嫌い」てとこなのかな

    • 8月18日
  • まめママ

    まめママ

    そういうことですねー😅
    たぶん1歳さんだと他者と自分の区別がついてくる頃で私の娘もその頃から毎日嫌いしか言わなかったです😂

    他に対処法のひとつに「嫌い?プーン?」って言い返すようしたら嫌いって言う時は「嫌い!プーン!」って言うようになってちょっと和むようになりましたよ✨
    嫌いって言われると悲しいから違う言葉に誘導しちゃうのもアリかと😭「嫌い?ノンノン?」とか指を☝️にして振ったりしてる人とか結構いるみたいですよ〜

    • 8月19日