![a.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ゆちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆちゃ
保育料下げるとなると、イデコNISA、生命保険料控除、ですかね🤔
![a.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a.
情報不足ですみません、生命保険も最低限しかかけておらず、それも毎年控除しています😭
夫分のイデコ、NISAはしていないので検討してみます😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身が1200万ですが、
昔からやってる事は、拠出年金(イデコ)、ふるさと納税、医療費控除、保険料控除ですね。
あとは私はやってないですが、住宅ローン控除、投資不動産の費用相殺とかですかねー💦
-
a.
昔からやられてるなんて凄いです!我が家はふるさと納税くらいで…お給料から引かれる額をみると、何か出来る事はとことんしたいとやっと思い始めました🥲
- 8月15日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育料を下げるならiDeCo、年金の追納、医療費控除、保険料控除とかだと思います😊NISA、住宅ローン控除、ふるさと納税は保育料を下げることはできません。
また今1歳9ヶ月なら1歳児クラスだと思うので、例えば今すぐにiDeCoを始めたとしても開始までに2ヶ月ほどかかるので10月もしくは11月からなので今年分はあまり節税にはならないと思います💦
今年の年収(控除)が関係するのは来年9月から再来年8月までなので2歳児クラスの後半のみ保育料に関わります。節税のためにiDeCoをするなら今後も意味はありますが、保育料の為だけなら今年分はほぼ影響しない可能性が高いです😂
-
a.
確かに今年頑張っても、乳児クラスの保育料払うの半年くらいですね🤣もっと早く色々と手を打っておくべきでした💦
でも、今後の為に出来る節税はやろうと思いました、ありがとうございます🙏- 8月15日
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
旦那の年収1500、私600です。
皆さんの話している、iDeCo、医療費控除、保険料控除(保育料に関わるところ)もしてますし、住宅ローン控除、ふるさと納税もしてます。
積立ニーサは非課税制度なだけで(利益に対して課税されないというだけ)、所得などにかかる税には関係ありませんが、そちらもしてます。
ただ、保険料控除枠満額使って、iDeCoも満額やっていても我が家は保育料は変化なしの満額です😭
節税対策としてやること自体はいいと思いますが、もともとの境界あたりとかでなければ変わらない可能性もあります!
-
a.
我が家、夫だけで既に保育料1番上のランクになってしまってます😅(住宅ローン控除してます)となると、保育料下げるのは厳しそうですかね…
しかも1つランク下がっても差額2000円とかです😂- 8月15日
-
ままりな
我が家もそうです!笑
保育料は世帯主じゃなくて世帯合算の住民税で決まるので、諦めて満額払ってます!
保育料の変化はしないけど、節税対策自体の意味があるのでしてはいますが!- 8月15日
ゆちゃ
ふるさと納税は保育料下げる為の節税にはならないので、上にあげた3つくらいしか、保育料の為の節税にはならないようですね。
医療保険でなくても、控除出来る部分はあるので、そこら辺を考えて満額するのもありだと思います🙆♀️