※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

友人宅での子供の行動や手土産について相談したい。友人Aが牛乳を持たずに飲み、子供達が激しく遊ぶので心配。自分の子供は小さいが、将来一緒に遊ぶ時のルールがわからない。手土産は基本的になし。自分の家具を壊された経験もあり、気になる。友人の家を訪れる際の注意点を教えてほしい。

そんなもんだよー!ということなのか、
ちょっと非常識かもー!ということなのか、
よくわからないので、ご意見聞かせてください😂

よく友人A(幼児2人連れ)と友人B宅にお邪魔します。
Aは子どもの飲み物を持ってこないので、
Bの家の牛乳をがぶ飲みします。
牛乳〜!という息子達に、おかわりちょうだいまで言ってー
と言い、息子達はBにおかわりちょうだいー!と言えます。

Bもはいはーい!って感じで、全然気にしていないと思うので全然いいのですが、なんとなくそんなに飲むなら持ってきてもいいような、、と思います笑
その家の牛乳がなくなることもしばしば。
Bの息子ももちろん飲んでて、1本しかないと品切れになり、2本以上ある時はなくならない、という感じです。


また子ども達の遊び方が激しすぎてドキドキします。
Bの息子が先陣切って遊んでますし、男の子達が集えばそんなもんだと思うのですが、家中のおもちゃを引っ張り出しては、床に投げたり、カート🚗に乗って壁やテレビ台にぶつかったり、ソファに飛び乗ったり、カーテン引っ張ったり、、

私はなんとなく人の家のもの傷つけることが怖いので、ヒヤヒヤ。
自分の家ならまだしも人の家でこれは、、と。
でもBの息子と一緒にやってるわけだから、止めるのもおかしくなるのでしょうか?😂


私の子はまだ小さいので
ストロー付きのミニ牛乳(飲み切れない)やマグを持って行ってます。
また、まだ一緒になって激しくは遊んだりしないです。が、
この先同じ年頃になった時に、どこまで一緒になって遊ばせてもらえばいいのかよくわからなくなりました。


お邪魔する家が順番こなら、お互い様感もあるのですが、毎度B宅にお邪魔するので、ますます申し訳ないなと気になります。

ちなみに基本手土産なしです。
私もたまーーーになんか持っていくこともある、程度。
Aは毎回手ぶらだけど、多分Bの誕生日に何かあげているような気がしています✨


ちなみに私は友人達を家に招いた時に、Bの息子に買いたての奮発した高いソファをトランポリンにされ😇
その場で人の子に注意もしづらく、Bも注意してくれず、帰ったあと確認したらソファが破けてました🫠幸い保証で直せたのですが、後からはBにもちろん言えなかったし、でも絶対子供たちはもう呼ばない!と思いました🤣


なので多分、
私がされることも、しちゃうことも気にするタイプ。
ABはされることも、しちゃうことも気にしないタイプ。
なのかなーとは思うのですが、
皆さん、友人宅にお邪魔する時、これ以上は注意する、子どものこれは持参するみたいのあれば聞かせてください。

コメント

マヤ

良く子供の友達が集まって遊ぶ我が家です。

必ずお菓子や飲み物は其々が持って来てますし
他の部屋にでも行こうものなら注意してくれます。

外で遊ぶ時はお互いに子供たちのする事を見てますし、注意もします。

私は勝手にお菓子とか食べちゃう子が居る家庭が一軒だけあり、苦手です😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    それぞれ持参なるほどです!その方がお互い気を遣わなくていいですよね!
    でも勝手に食べちゃう子もいるんですね、、同じ輪の中にいてもやっぱり家の躾は出ますよね。

    お互いに子を注意し合えるのもいいですね。
    私は自分の子だけまだ小さくて友人の子達と交わらないので第三者的な感覚でヒヤヒヤ見てましたが、、今後交わるようになったらお互いの子供たちのことを見て注意したりできるようになれればと思いました!

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

ええ、私が自分の子なら
注意しちゃいますし、飲み物も
そんなに飲むなら絶対に持参
します😂😂

好き放題遊ばせるのはいいですが
そんなお家ばっかりじゃないで
しょうし、もっと友達が増えたり
する時に、そんな子供になると
困るので限度はありますよね😂

自分なら物を壊す程の遊びは
しないように言います😂
お邪魔するなら毎回こったものは
呼ばれる側も困ると思うので
飲み物とか大袋のお菓子とか
持っていきますね🙋🏼‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    注意するし、持参しますよね!😂
    なんかAが何年もその調子の中、私が隣で牛乳持参してるのは何か逆に嫌味かなとも思いましたが(そんな風に感じてもないだろうけども笑)、やはり私にはおかわりしまくっている姿は違和感でしかないので持って行ってよかったなと思いました。

    息子はまだコップはひっくり返しちゃうのでミニ牛乳がよくてあれですが、、コップで上手に飲めるようになったら、手土産で牛乳たくさん持っていこうかなと思います😂

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

私はジュースとおやつを持って行ったり、ケーキなどを買ったり絶対何かは持っていきますし、友達も持ってきてくれます😅

物を投げたりしたら絶対注意しますね💦
そんな感じなら絶対家に呼ばないですし、あまり一緒に遊ぶのは控えたいレベルですね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手土産必須ですね!大人のマナー的にはそうですよね😅
    お昼ご飯とケーキは精算する決まりなので、子供たちの牛乳手土産が一番喜ばれる気がしてきました😂

    家には呼ばない、と思ってしまうレベルですよね笑
    本当にそうだと思います😅

    • 8月13日
newmoon

友人宅に行くこと自体そんなにないのですが、遊びに行く時は基本的に必ず何かしらの手土産は持って行きます。
自分の子供含め、子供がみんな飲めそうなジュース(小さいパックのやつ)を人数分+αとか、みんなが食べられそうなお菓子とか。

遊び方に関しては家主の子供の年齢や遊び方とかも関係してくるとは思いますが、書かれているような遊び方を他人の家でするなら私は止めますね😓💦
他人の家じゃなくてもモノを投げたりわざとぶつかったり…怪我するような遊び方は危ないので普段から注意します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり手土産ですね!
    基本この友人たちとは手土産無しの全部精算ルールなのでアレでしたが、子どもの飲み物だったらルール外っぽくて良いかもです!

    止めますよね〜
    怪我しそうなやつは友人たちもさすがに注意してますが、
    私ならいやーちょっと激しすぎるよーやめようねー落ち着こうねーと言いたくなるレベルが数時間繰り広げられているので、、止めると聞いて安心しました!

    • 8月13日
こた

自分達の飲み物は持っていきますし、配るようにちょっとしたお菓子も持って行きます。

ソファーをトランポリンは注意します💦

もしくは……
自分の子がやんちゃな時期なら「迷惑かけたら悪いから外で遊ぼう」と言って場所を変えてもらうか、旦那に子どもを預けて自分一人で参加します!笑


AさんとBさん同士はそんなもんだよ〜って仲な気がしますが💦
私だったら非常識に見えてしまうと思います。
価値観合わないと付き合っていくのが苦痛になると思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外で遊ぼう!は、大人が喋れないからNGってなっていて。笑
    私も夫がいる時は子どもを預けたいタイプです!が、ABは子どもたちも遊ばせたくて必ず子連れです。なら特にお邪魔する方は、食べ物飲み物持参したり、人様の家での遊び方は考えようよ、が私の感覚なのですが、そうでない姿と、それを許容する姿を数年見てきたので、私の心が狭いのかな?とわからなくなりました😅
    が、持参する、注意するが当たり前で安心しました!

    • 8月13日
さくら

子供の飲み物は毎回お茶を持参します。
招いてくれたお家がジュース出してくれることもありますが、基本はそれぞれお茶持参して飲んでます。
子供のお菓子はその場の全員分配れるように多めに持参します。
毎回牛乳おかわりは私はちょっとあつかましいと思います😂


ソファでジャンプは基本は叱りますし止めますが、
うちも家主のお子さんが率先して始めてて、釣られてテンション上げて自分の子もし始めたことあります💦はじめは止めましたが、家主のママさんが、いいよいいよ!楽しいね!ジャンプジャンプ!と促す感じだったのでそのまま甘えさせてもらったことはあります😂その時の状況に合わせてしまうことはあります😭

相手の家でジャンプしたからには自分の家で同じことされても注意は出来ないと思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    飲み物は持参ですよね。ほんとあんなに飲むならコップは借りることになるかもだけど、1L買ってきちゃえばいいのに!と思いながら数年見てます😅

    家主ママのスタンスにもよりますよね。書かせて頂いたパターンも家主の子供が一番激しいので、みんな一緒になってやっちゃってるなーって感じです😅

    たしかに相手のお家でやっちゃったら、自分の家では注意できないですよね。。
    私はそんな友人の子供たちを呼びたくないので笑、自分の息子を置いて行くこともそろそろ考えないとなと思い始めてます。(が、夫が仕事なのでなかなか難しくて悩ましいところです😂)

    • 8月13日