※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

第3子の育休手当について、いつから妊活してもらえるか知りたいです。月に11日以上は出勤日という意味でしょうか。復帰した7月はコロナで半分休んだが、育休手当内で第3子を早く迎えたいです。

わかる方教えてください

2021.2.5 第一子育休、産休
2021.3 第一子出産
2022.3.1 復職
2022.8.16 第二子育休、産休
2023.10.5 復職

第3子っていつから妊活しても育休手当もらえますか?
月に11日以上というのは出勤した日という意味なのでしょうか?
復帰した7月はコロナになり月の半分くらい休んでました、、、。
育休手当がもらえる範囲内でできるだけ早く第3子を迎え入れたいと思ってます。

コメント

ぽん

出勤した日ですね。
あと、過去2年間の間に12ヶ月以上雇用保険払ってたら、育休手当出ます。
産休育休中は雇用保険払ってませんよね?
だとしたら、復職してから、1ヶ月11日以上出勤で、12ヶ月雇用保険払ってたら、育休手当出るかと…🤔

ママリ

2022.3/1~8/16
この間でしっかり働いているのが4ヶ月くらいしかないので、第二子の復帰後は最低でも連続で8ヶ月くらいは働いておきたいですね。

月11日という日数は時給制と月給制で考え方がかわってきます。時給制なら単純に出勤した日数ですし、月給制なら本来の出勤日数-欠勤した日数となります。