
友達の子供が自分の家のおもちゃを舐めたり口に入れたりして遊ぶことについてどう思いますか?
自分の家に友達とその友達の子供を招いた際、自分の家のおもちゃを友達の子供が舐めたり口に入れたりして遊ぶことについてどう思いますか?
以前友人Aの家に子供も含めて何人かで集まった際、友人Bの子供は家中のおもちゃを舐めたり口に入れたりして遊んで帰りました。
友人Bは家の持ち主のAには特に何も言わず、子供が舐めたおもちゃもそのままにして帰りました。
友達の家の子供のおもちゃを舐めてそのままにすることすら信じられず、そもそも人の家のおもちゃをそんな平気で舐めさせる神経が理解できませんでした…
皆さんはどう思いますか?
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月, 4歳11ヶ月)

はじめてのママリ
月齢的に舐める月齢なら、おもちゃをなめるのは普通のことだと思います。おもちゃで遊ぶ=なめるだからです。
家に招いた時点でおもちゃを消毒し、遊んだ後拭くのは招いた側の仕事ですし、舐められると感染症が不安なぬいぐるみ等は片付けておきます。

はじめてのママリ🔰
私も月齢的に舐めるのが仕方ないなら招いた時点でおもちゃを舐められる覚悟をするべきだと思います😌
ただ、だからといって謝らないのは違うかなと思います💦私も上の子が赤ちゃんのときにおうちに招待してもらったとき、片っ端から舐めていって「本当ごめんね」と言いながら一応除菌シートを取り出したりはしました
「気にしないで」と言ってくれましたが…
帰るときには「このあたりは舐めちゃったかな…。本当ごめんね」と消毒すべきおもちゃは分けておきました
-
はじめてのママリ
それなんですよね、舐めるのは月齢的に仕方ないんですが何も一言もないのが違和感ありました😅
- 8月10日

n
事前に消毒などは私はしません。
舐められてしまっても、月齢的に仕方の無い子を招いたなら文句は言いません。
私は全然べちゃべちゃにされるのは良いんだけど、綺麗なものじゃ無いけど貴女が気にしないなら大丈夫よ!と笑い混じりにいつもいいます😅
自分の子が舐めてしまう立場なら極力制止します。
舐めてしまったものに関しては手持ちのウェットシートで拭いて回ります。
あとは家主さんの反応次第ですね。
いいよいいよ、気にしなくて🙋♀️と言われればごめんね〜と言いながらチャチャっと拭く程度しますし。。
-
はじめてのママリ
私も自分の子供が舐めてしまう立場なら強力阻止してます。
子供が舐めるのは仕方ないのはわかるんですが、何も一言もないことが驚きました…- 8月10日

はじめてのママリ🔰
年齢にもよりますが
上のお子さんと同じぐらいの子
であればびっくりするところはあります笑
下の子であれば許容範囲内です
-
はじめてのママリ
上の子くらいの年齢の子の時もありました。
上の子くらいの時は口に入れるは、投げるは、カオスでした…
下の子の月齢は仕方ないとは思いますが、上の子の時も下の子の時も親は何もいいませんでした。- 8月10日

くぅ👧🏻👦🏻👶🏻
発達過程なので子どもは悪くないけど、お母さんの対応はなしですね!相手が気にしてなくても舐めたことの報告とかごめんね〜ってひと言は言います!怒る内容でもないし仕方ないことではありますが、ひと言あるのとないのとでは違うと思います。
-
はじめてのママリ
おっしゃる通りだと思います。
子供は悪くないけど、せめて親側は一言あってもいいのでは‥と思いました。- 8月10日

ママリ
お子さんには何も思わないですが、親が無反応ならイラっとしますね😂
ごめんねー!って感じならこちらも快く気にしないでー!って言えるのに、何で一言謝る労力すらケチるかね?と内心は思うと思います😂
-
はじめてのママリ
子供のおもちゃ以外にも舐めてたので、なぜ無反応でいられるのか違和感しかありませんでした…
一言あるとないのでは違いますよね。- 8月10日

はじめてのママリ🔰
低月齢の赤ちゃんはおもちゃを舐めるのは普通のことですし、それを家主もわかっていると思います
一応一言言うべきだとは思いますが、たいてい家主は大丈夫だよ〜全部後で消毒するから〜と言ってくれますね💦
-
はじめてのママリ
子供が舐めるのは仕方ないとして、せめて親側は一言言うべきですよね…
招かれてる側として。- 8月10日
コメント