※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

おしゃぶりをやめられず、寝かしつけや夜中の対応が大変です。外すのは難しいですか?もう少し頼ってもいいでしょうか?

おしゃぶり、親がやめられません。

最近寝かしつけが嫌で、ワンオペの時は昼も夜も夜中起きた時も、すぐおしゃぶりに頼ってしまいます。起きてる時は付けてないです。

徐々に卒業しようと、抱っこで頑張ってみるのですが、すぐイライラしてしまい、おしゃぶりに手が…

旦那は、昼寝は抱っこで寝かしつけてくれます。(ほんと尊敬!)

夜中起きたときは、アパートでエアコン1台しかなく、全ての部屋を開けて寝てるので、旦那を起こさないようにと、これまたすぐおしゃぶり入れちゃいます。
寝たら外して寝せたいのですが、深く寝入る前にわたしが寝ちゃって、気づいたら朝まで加えさせたままのときもあります。

おしゃぶりってやっぱり外すの大変だからやめた方がいいんですかね?
または、もう少し頼ってもいいんですかね?

徐々に卒業と思ってますが、なかなか寝ないし、夜中も起きるし、しんどいです。。。

コメント

あかり

おしゃぶり使い続けてやめられないと、歯が出っ歯になるみたいですよね。そういうのいやだったから私は最初からおしゃぶり使ってないです。

寝れない環境はつらいから、おしゃぶりに頼ってもいいと思いますよ。私の子も寝ない子で大変でした〜😭

deleted user

四六時中おしゃぶりしてたら出っ歯になるだろうけど、寝かしつけの間だけならいいんじゃないでしょうか?
それで出っ歯になるならみんな出っ歯になってると思います😂
うちの子3歳終わりまで指しゃぶりしてました。あの手この手で4歳でなんとかやめさせましたが、出っ歯ではないです🥺

はじめてのママリ🔰

逆におしゃぶりしてるから夜中も起きちゃうってことないですかね?
おしゃぶりしながら寝付いて取れる→眠りが浅くなった時にないのに気づいて泣く、みたいな。
添い乳がこんな感じで夜中に頻繁に起きてしまうと言われるんですが、おしゃぶりでも同じパターンあるのかなって。
なのでその面ではおしゃぶりをやめるってのも1つの選択肢かもです。



やめるの大変、歯並びが、ってのはよく聞きますが歯並びに関しては小児歯科など通うと思うので、そこで指摘されてからかんがえても良さそうです。