※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近10ヶ月の娘がお昼寝をせず、機嫌が悪く泣いています。ストレスが溜まっていて、抱っこやおんぶも限界です。同じ経験の方、対処法を教えてください。

10ヶ月の娘、最近午後のお昼寝ほとんどしなくてずっとご機嫌斜めで泣いてます。

今まではずっと寝てる子だなってぐらい寝てました。
でも、7月中頃から、お昼寝しなくなっていき、午後ずっと機嫌が悪く泣いてます。
子供の泣き声大嫌いなのでストレスがほんと溜まりすぎてやばいです。
じっとしてられない、ドアがあれば自分で開けて出ていく子なので、ベビーサークルに入れますが、入れると泣いて怒って暴れます。
おんぶ紐で抱っこも限界があります。整形外科に今通ってて、できることなら抱っこやおんぶ時間減らすよう言われてます。

同じようなお子さんいますか?
どう対処しましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

体力ついてきてるのでは?身体をたくさん使って刺激を与えて疲れる事をしてはいかがですか?

おんぶや抱っこは体力使いませんからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身体を使うことって例えばどんなことですか?

    今もけっこう身体を動かすことに付き合ってるつもりなのですが、頭をぶつけても疲れたのか止まっても、すぐ次々興味がわいてしまって疲れ知らずのような感じです。

    抱っこやおんぶは家事をしてる時、入られては困る場所に移動する時のみにしています。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今どんなことができるのか成長具合が記載されていないので不明なのですが寝返りでお座りはまだのようでしたらベビーマッサージ、お座りやタッチができるようなら公園のお砂場や遊具を伝い歩きしたりも可能かと思います。
    もう歩くのならドンドン歩き回るのも体力使うと思います。

    また、お母さんが育休中なら日中支援センターや無料施設に連れて行って遊ばせたりと毎日自宅にいるより視界からも刺激もあって体力使うと思いますよ。フルタイムなら週末外へ出かけることですかね。
    うちはその頃はもう保育園へ行っていたのでフルタイム勤務後そのまま無料施設へ連れて行きハイハイや歩く練習を30-45分してから帰宅していました。
    夜はすぐに寝て朝までグッスリで夜泣きはなかったです。いかに体力を消耗させるかをいつも考えてました。

    七月半ばというと丁度夏本番が始まった所なので自宅にいることが増えてきたのかなとも思いましたがどうでしょうか?
    お外がとても楽しい所だと知っている賢いお子さんなのでしょうね。

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。

    お座りは自分でできませんが、お座りの体制にしてあげればできます。ハイハイはできず、ずり這いのみです。

    初夏ごろの事故の影響で車の運転を控えるよう言われており、外出は必要な買い物で発散させることが多くなりました。
    支援センターは週に1,2回になってます。
    9月から慣らし保育が始まり、お友達がとても好きなようなので、そこで少しは発散されるでしょうか。

    夜は2ヶ月ごろから一晩夜泣きなく寝ています。朝は5時台に起きるという早起きですが。

    1ヶ月の頃から定期的にベビーカーで散歩をしてましたが、暑さと事故でリハビリに通っており体の痛みがまだあるため、なかなか行けない状況でした。

    お出かけやお外は好きみたいで、出られるとなるとご機嫌でいます。
    今は自宅でチャレンジのオモチャやマットなどを使ったりして、家中歩き回ったりしてましたが、やっぱり外にはかなわないのですね。

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供が発熱し、返信が遅くなりすみませんでした。

    朝早く起きるとのことなので起きてからお昼寝の間の運動の質がお昼寝に影響すると思うのでそこでエネルギーが余っているために寝ないのかもしれないですね。本当にたくさん体を動かしてたり視覚的刺激で疲労したらすぐに寝てしまうと思います。

    今の時期日中のお散歩は暑いので早朝ベビーカーや抱っこ紐で少しお散歩や日中にベランダプールやお風呂で水遊びなどいかがですか?これだとベビーサークルと同じぐらい狭くても泣いて怒ることはないはずだと思うのですがいかがでしょうか?

    事故で日常生活に制限があるようですがハイハイなど自分の意思で動けない時期だからからこそお子さんの訴えに少しでも応えられると日中の満足度で変わってくるような気がします。

    • 8月11日