
産後うつ病で保育園に子供を預けたら、他のお母さんに「家庭の事情で働けないのに園に入れるのは申し訳ない」と言われました。育休中で復帰後の不安があり、仕事と育児を両立したいけど身体が重くて動けない状況で苦しんでいます。要相談。
産後うつ病で保育園にあずけ始めました。
他のお母さんから、「いまは家庭の事情で働けないからうちは2人家でみなきゃいけない」といわれました。
私は働いていないのに子供達は園に入れることに申し訳ない気持ちです。いまは育休なのですが、これから職場に相談してみようと思っています。復帰になったらこの状態では家がまわらないと思います。かといってやめてしまったら生活ができない。元気なって仕事も育児もしたいのですが、身体が重くて動けない。本当に苦しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

とうり
ほかのお母さんの話は聞かなくて良いです。人はそれぞれキャパが違います。
今は育休の給付金が2年で貰えます。
決して頑張らないでください。ゆっくり休んでくださいね。

あじさい💠
申し訳なく思う必要はありません!!
病気は就労より点数が高く、保育園に入りやすくなっています。それだけ、預ける必要があると認められている事になります!
育休をしっかり取り、産後うつ病をゆっくり治してから、復職の事を考えるで良いと思います!!
復唱願います、「よその家庭のことなんか知らんがな‼︎」あなたが仮に保育園辞退したとして、その人が受かるとは限りません。よその家庭のことなんか気にしないで良いんですよ。文句は市役所にお願いしますと返してやりましょう!
-
はじめてのママリ🔰
病気は就労より点数が高いんですね。知りませんでした。
よその家庭のことを気にしてしまう性格なんです(;O;)
文句は市役所にお願いします。と言えたら良いのですが、実際は「すみません。」としか言えませんでした(;O;)- 8月9日
-
あじさい💠
いいんですよ面と向かって言わなくても、心で思ってください😊と思って書きました!
役所が決めたんだし。と責任を他に持っていくといいかなと思いました😌- 8月9日

ママリ
頑張らずにゆっくり休みましょう。
まずはご自身が回復することがお子さんのためにもなると思います。
よそはよそです。人それぞれですから。

ママリ
働いていないのに園に子供を預けることを申し訳なく思うこと自体、うつの症状だと思います。
私なら、正規のきちんとした理由で子供を預けているのだから、誰になんと言われようと問題ないと思います。
まずは、あなた自身の心の病気を治すことに専念しましょう。
-
はじめてのママリ🔰
そう思います。罪悪感でいっぱいになってしまっています。
「もう復職?早いですね」といわれ「私が産後うつ病になってしまい‥」といったら「そんなことできるんだ。私も知ってたらやりたかった」と言われたこともあり、やっぱり仕事もしていないのに休むために保育園に入れるなんておかしいよなとも思ってしまいます。- 8月9日
-
ママリ
「そんなことできるんだ。私も知ってたらやりたかった。」と言われたら、「なに?この人こんなことも知らないの?世間知らずやなー。」って内心思います。
- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
実は私も知りませんでした(;O;)
保健師さんから勧められるままに入園しました。
他のお母さん達もきっとみんな大変なので色々な子育て支援があればいいなとは思います。- 8月9日

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます(;O;)
うちは実家義実家の助けなく、ほぼ年子の育児をしていたらいつの間にか、私がおかしくなってしまいました(;O;)子供のためにゆっくり休みます。
はじめてのママリ🔰
そうですね。わたしは0歳2歳のお世話でいっぱいいっぱいで復職のことなどいまは考えられない状態です。ゆっくり休みます。ありがとうございます。