※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚調停の申し立てをしようと考えているのですが、いつから弁護士つけ…

離婚調停の申し立てをしようと考えているのですが、いつから弁護士つけましたか??
できるだけお金は抑えたいです。

コメント

まままり

申し立て自体は自分で出来るのでやってみて、1回目はお互いの話を調停員に話するだけで終わりなので進展はなす。2回目からお互いの要求するところの折り合いをつけていく流れになるので、そこで相手の要求を聞き、こちらはどう考えるのか伝えていく感じです。
2回目の時点で無理そうなら弁護士にお願いして3回目からってなるのがベストかなとは思います。
が、法テラス等利用するなら弁護士相談は早めがいいです。3回目期日に間に合わない可能性が高いので、2回目終了から弁護士にお願いしても3回目期日に弁護士は間に合いません。

  • まままり

    まままり

    誤字ありました。
    1回はお互いの話を調停員に話するだけでほぼ終わりなので進展はないです。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無料相談後に1回目は自分だけでやり、その後すぐに依頼って形がいいのでしょうか?

    • 8月9日
  • まままり

    まままり

    そもそも弁護士がどうしても必要になる感じですか?それなら先に弁護士相談してもいいと思いますよ。お金は抑えたいので申し立ては自分でしますって言えば少しは免除してくれるでしょうし。
    ただ無料弁護士って当たり外れあるので気をつけた方がいいですよ。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弁護士が必要かすらわからないんです。。ただ、つけた方がいいんだろうなという漠然としたものですけど

    • 8月9日
  • まままり

    まままり

    離婚調停だけなら弁護士いなくても進められるので、とりあえず申し立てしてみるといいですよ。今から申し立てても1回目期日は早くて9月中旬とか末だと思います。
    今から弁護士に相談してもどこが揉めているかわからないので相談するのも無駄足な気がします。
    そもそも調停は必要事項なんですよね?話し合いが出来なくて申し立てなんですよね?
    詳しくは聞きませんが、まずはどこが争う部分になるのか、わかってから弁護士相談した方が良さそうです。
    弁護士に頼まなくても、調停で調停員が間に入るだけで話が進む場合もありますし。

    養育費で揉めてるならお互いの収入で算定表見ればすぐ出ます、って調停員からは言われます。弁護士も同じですね。○○だから上乗せ~とかってのは余程のことがない限りないです。
    面会交流は基本的には月1回を推奨と言われます。(身の危険がない場合)

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那のモラハラが原因で別居中で、ラインでのやり取りで話し合いしていますが暴言吐かれたり話にならず、調停しようと思っています。
    養育費で揉めていて、私は算定表の金額でと言っていますが、ネットだと平均は4、5マンだからその金額払うとアホみたいなこと言っているんです。

    • 8月9日
  • まままり

    まままり

    算定表だと6-8万、8-10万だけど、4.5万と言っている感じですかね。
    細かいことを言うと、もしも今働いていない(育休中ではなく無職であれば)潜在的稼働能力も加味されるので、そこも考えておいた方が良いです。
    相手の年収だけでなく、自分のこれからの年収も関わってくる事なので、そこも調停員から話されるかと思います。
    そうなると相手の年収が分からないのでなんとも言えないですが5万でもいい方なのかも知れませんね。

    • 8月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所の離婚相談員に聞いたところ、私がまだ働いていないのでまだ子供が小さいから、だいたい私側は100万で見るといわれ、そうなると8〜10万だと言われていました。

    • 8月9日
  • まままり

    まままり

    それだと話にならないので調停で話し合ってもいいかもしれませんね。
    ただ、いくら弁護士を代理人につけても相手方がNOと言えばそれで終わりです。代理人に弁護士をつけたからと言って、こっちの要望が確実に通る訳でもないです。
    審判までいくと強制力がありますが、そこまですると弁護士費用も高くなります。調停もそうですが着手金プラス成功報酬(養育費3年分の1~2割程度とか)です。
    納得出来ないのは十分わかりますが、4.5万払うと言っているなら、妥協して月5万払わせるのも手です。悔しいですけどね。高い金額吹っかけて払われなくなる方が嫌ですし。月5万の調書を作るのも現実的でありだとは思います。

    • 8月9日