※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
萩ママ
ココロ・悩み

娘が公文に通いたい。体験後、宿題に取り組むが、問題は簡単でスラスラ解く。発達障害の可能性も。公文の授業スタイルや先生の関わり方を知りたい。

お世話になります。
夫婦共働きの正社員です。
娘がずっと公文行きたいというので、無料体験を申し込み、昨日行って来ました。
1週間の間に2回の体験で、教室学習+宿題の提出(2回目の日)がセットなので、宿題もらってきました。
頑張って毎日やってます。
行きたいと騒いだだけあって、凄いなと思うと同時に、発達アルアルなのか、教室でやったやつと同じ問題なので、教室で暗記した物をスラスラ書いてる感じです😅
発達グレーで、LD障害の可能性もある事は事前に公文へ問い合わせをし、教室を紹介してもらい、その中の1ヶ所に行ったので、先生にもその情報は伝わっていると思います。
公文は集団の中で、自分のペースでお勉強なので、マンツーマンは難しいですよね?
集団の中、何をしていいか分からず、時間過ぎて見てみたら真っ白だったなんて事にならないのかな?と不安に思ってます。

公文経験者またはお子さん通わせてる方、公文の授業ってどんな感じで先生が関わってくれるのでしょうか?
※批判はご遠慮下さい。

コメント

ちゃあこ

小学生の頃、私が行ってました😆
授業って言うか、教室に行ったら、自分用のファイルにその日やる分のプリントが入ってて、自分でやって、マル付けしてもらうために先生の所に持って行って、間違えた所を直して、また持って行って、直しができてたら終わりで、帰れる、って感じです💡
なぜ間違ってるのか、わからない場合は、先生がしっかり教えてくれます😊
私が子供の頃は、そんな感じでした🙂

私が行ってた所は、先生の自宅?(教室用に借りてた?)の、一戸建てのお家で、座卓が先生を囲むように並んでて、わりと先生が生徒に目が行くようになってたので、わからず固まってたら、声かけてくれてました☺️

1回やったプリントを、繰り返し出されることもあったので、前のを写したり(笑)、暗記してたらスラスラ書いちゃってましたよ😉
国語、英語に先生各1人(もしかしたら、曜日で代わってたかも?)、算数・数学に先生2人でされてました⭐️

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    そういう流れなのですね☺️

    昨日は先生が2人居ました💡
    娘は国語と算数の無料体験なのですが、宿題の枚数が多くて、木曜日までに終わるのか?って感じです😅

    • 8月8日
  • ちゃあこ

    ちゃあこ

    宿題、多いですよね😵
    私、小学生で、悪知恵ついちゃって、間に合わない時は家の勉強机の引き出しに隠し溜めてました😅
    もう、親も宿題を見てくれるような歳でもなくて🤣
    中学生で辞めました💦

    働いてらっしゃって、娘さんがまだ年齢低いと、付きっきりで見てあげないといけなくて、ママが大変かもですね🥺
    でも、娘さんは、やる気マンマンなんですね😊

    • 8月9日
  • 萩ママ

    萩ママ

    あっ!これもつけちゃおうかな!みたいな感じで、どんどん増えていきました😅

    宿題提出しなくても何も言われないんですか🤔?

    宿題はママが見てあげて下さいと言われたのですが、娘は先生とやったから、1人でやるの!ママあっち行って!と言い、私をトイレに押し込めるので、終わったやつ袋に入れるから持ってきてとだけ伝えて、放置したら、一気に10枚程を終わらせてました😅

    • 8月9日
deleted user

話が逸れてしまうのですが💦
療育とかは行かれてますか??
今は小学生なんですが、未就学の時に探した療育がマンツーマンで学習に力を入れているところで、小学校に上がった時に困らないないように、書き写しや図形をしてもらってました!
幼稚園前に、ベビーですがベビー公文行ってましたが、先生が知識ないのに発達知ったかの決めつけで気分が悪くてやめました!

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    発達支援教室に通っていて、そこでは数のお勉強をマンツーマンでやってもらってます。

    全国展開の所って場所によって良し悪しありますよね💦
    私も通うなら今の所でお世話になるか、違う所も申し込んで体験するか悩んでいる所です😓
    先生は悪い人じゃないんですが、他も見なくていいのか葛藤してます😓

    • 8月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    合う合わないもありますよね💦家から近ければ小学生とかになったら一人で通えたりするんでしょうけど、色々考えますよね💦
    しかも費用も高いですよね💦

    うちはひらがな、カタカナ、数字、ローマ字等々は家で学習させてました!

    小学校上がったら一からひらがな教えてもらえますが、すごいスピードで進んでるみたいでした💦
    数学も1学期で文章読んで計算式書いて解いてました。
    ゴールデンウィーク明けから自分で黒板の文字を連絡ノートに写したり💦

    • 8月8日
  • 萩ママ

    萩ママ

    徒歩で通える距離ではないので、送迎必須なんです💦
    私が18時頃帰宅なので、通うとしたら、それ以降の時間になります😓

    旦那もそんなに高いの?とびっくりしてました😅
    娘も自宅でやらせようと思って、ワーク買ったんですが、全て落書き&破るので、自宅学習が出来ずで😓

    小学校ってできないが当たり前じゃなくて、ある程度できて当たり前って感じなんですかね😢?
    娘は支援学級にすべきか現在悩んでいて、明日教育委員会の人と面談してくる予定です💦

    • 8月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね💦
    時間も年長さん?には遅めですよね💦
    4、5年前に一気に上がっててまた上がってますよね💦
    自宅ではしないけど公文でするならそれもいいですよね。

    うちは幼稚園でワークしたりするので年中さんで大体読み書き出来て早い子なら年少さんでお手紙交換してます。
    私も小学校で教えてもらえると聞いてたんですが、すごいスピードで進むのでビックリしました。
    進み方は教科書は同じなのに、県外はもちろんですが同じ市内でも進み方は全然違います。うちは入学式の翌週から宿題もあって、5月末くらいには音読もあったので、読める定で進んでるの?と思うくらいでした。
    もしかしたら、定型発達なら入学と同時でも習得できるのかもしれませんが。

    我が家も年長の時に修学相談しました。結局普通級に通ってます。

    • 8月9日
  • 萩ママ

    萩ママ

    仕事上どうしても遅い時間になってしまい、旦那にも言いましたが、仕方ないよねと😅
    公文の宿題は先生丸つけてくれるからやるとやってます😅

    上がったの最近なんですね💦

    娘の所も年中から数字と読み書きと運筆、運動、英語リトミックを行っていて、全然進まない娘を先生が心配し、支援教室を紹介してくれました。
    娘もお手紙貰いますが、字書けないので、お返事は毎回書いてません😓

    私も小学校で1から教えるってイメージでした。
    入学式の翌週からの宿題ってどんな宿題出るんですか⁉︎

    5月末には音読まであったんですね🫨
    娘は定型発達の子と同じようにやる事は難しいのを幼稚園の現在経験してるので、そんな風に進むならば、支援学級の方がいいかな?と思ってます😓
    LD障害グレーの子に急にこのスピードで着いてきて!はちょっと酷かなと思ってしまいました😓

    • 8月9日
初めてのママリ🔰

公文の体験って、別の教室でいくつかできますよ😊
2〜3教室は行ってみると雰囲気の違いがわかっていいと思います✨
うちは2歳なので、幼児に力を入れている教室と家から近い教室(2カ所)の3教室を体験しました。

3教室全て全然雰囲気が違って、先生の方針も違いました。

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    複数体験できるの知りませんでした💦
    8月の体験教室が仕事上もう行けそうにありません...

    公文や学研は教室によって全然違うとよく聞きますが、やはり違うんですね。

    • 8月9日