
子どもの成長に不安を感じています。新生児期に脳炎になり、将来の発達やてんかんの可能性が心配です。不安と恐怖で乗り越える方法を知りたいです。
成長に不安を持つ子どもについて
妊娠、出産経過は順調でしたが、子どもが新生児期に脳炎になりました。幸い退院できましたが、MRIでは炎症所見が多数見られたため、今後なにか発達に影響が出てくるかもしれない、てんかんも起こすかもしれないと言われています。不安でたまらないし、産後すぐはあんなに可愛かった子どもが、今では不安でしかないし今後の成長が怖いです。どのように乗り越えたらいいんでしょうか…。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

といみ
2ヶ月の赤ちゃんを育てているんですがなんだかこの頃いやになる事が増えてもお一人になりたいと凄く思ってしまいます。旦那は凄く育児をしてくれているのに自分に甘いのかなと思ってしまいもおどおしたらいいのか(/_;)/~~

はじめてのママリ🔰
同じくです。うちは妊娠中から脳に異常があることを言われていて、出産後NICU入院しMRI撮ったり検索しました。病名は確定したものの今のところ症状は出てません。今後発達に遅れが出たりてんかんが起きたりするかもと言われています😅
何も起こらないのがいいですが、こればっかりはわからないですよね。症状が重い子のブログを見て悲観的になったり、軽い子をみて励まされたりしてます。
SNSを見て悲観的になるよりかは自分の子をみてあげてと言われますが、もしもの心の準備で情報収集しておくのは必要なことなんだと思います。
子どもは可愛いし癒されるし今を大切に子育てしていきましょう💕
-
はじめてのママリ🔰
似た状況におかれていて、SNSを見て悲観的な気持ちになったりするのもとても分かります😭何もないことを心から願いつつ、情報収集をしておいて備えておきたいというか…。産後間もなくの感染症でこんなことになったのでまだ受け止めきれていませんが、最近ようやく少し子どもが可愛く見えるようになってきました。
優しいコメントありがとうございます🙇- 8月9日
コメント