※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

一般的にどうなのかわからないのでご意見下さい。お盆に義実家の仏壇に…

一般的にどうなのかわからないのでご意見下さい。


お盆に義実家の仏壇にお寺さんが来るとの事で、よかったらこない?お昼お寿司でも出前とるしとお誘いがありました。

その時に頭の中で
あー、数珠とお供え準備しないとなーと思ったんですけど、、、


参加しますと伝えたら
わかりました。仏壇にお供え物の用意をお願いします。
と言われたんですが、、、これって普通ですか?🤔


なんか、そういうこと恥ずかしながらあまりわからないですが普通に言われなくても持っていくし
そもそも私が義両親の立場だったとしたら、あつかましくて言えないなぁと思ったり🤔


私の根本的な理解が違うんでしょうか?

みなさんどう思いますか?

コメント

あ

お供え物とかいいからね!気を遣わないで!とかそっち系なら分かりますがわざわざ用意お願いとは言わないですね笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え、やっぱりそうですよね?
    少なくとも私の両親がそんな風に言ってるのは
    見たことなく、、、
    むしろそんな気使わんでいいよーってスタイルなんですけど😅

    • 8月7日
  • あ

    なんかわざわざ言わんでもって思います笑
    しかも向こうから来ないかって誘いきたんですよね?
    その誘いに乗ったら供え物よろしくってそうじゃないとしてもお供え物のために呼んでんのか?って思います笑
    ↑捻くれすぎですね😆

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。なんの前触れもなく
    急ですがー、ってラインきて誘われましたね😇

    私ならそう思われると思うので
    逆に言わないなぁと 笑

    • 8月8日
  • あ

    お寺さんがくるとかの事で義実家に行くのにお供え物もなにも持ってかず手ぶらで行くって考えられてるのもなんか嫌ですね笑
    一応言ったのかもしれないけど、言われなくても大人だしそれくらいは用意しないとって思いますよね笑

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよー。

    百歩譲って主人に言うんならわかるんですよ、私に言う?と思って😇

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

別に言われても不思議はないです😳
「はーい!」ってなるくらいで。笑
強いて言うならさらにご主人からいくらくらいのお供物がいいのか、参加人数がどのくらいなのかは聞いてほしいかなって感じです!!

他の親戚とかも集まるならいるいらないはしっかり教えといてほしいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか🤔やはり感覚の問題なんですかね、、、

    いや、まぁいつも大体同じ金額くらいのものを
    お供えしてるのでそこらへんの事はわかっているのですが
    わざわざ言われたのでこれって普通なのか?と思って😅


    ありがとうございます😊

    • 8月7日
mica🍊

普通かどうかはわからないですが、ただ連絡事項として言われたんじゃないですか?
当日になって「聞いてません、お供え準備してません」ってなったら困りますし。。

そもそも言われなくてもお供え準備していくつもりだったのは例年のことだからではないんですか?🤔
そういう役割分担で納得されているなら特に義両親をあつかましいとは思わないです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    役割分担というか親戚が3家族くらい集まるんですが、それぞれがいつもお供えを持ってきます。

    • 8月7日
マイマイ

義母さんへではなく、お供えなので、持ち物的な感覚で言われたのですかね。

こういうのって言い方と捉え方でモヤモヤする事ある案件ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。なんかいまいちどう捉えたらいいのかもわからなくて🤔
    私の感覚がおかしいのか、、、

    • 8月8日