※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

体操教室の2,3歳クラスでは、基礎運動とサーキット運動を行っています。基礎運動ではブリッジなどの練習があり、サーキット運動ではコーチからの指導が少なく、理解が難しいと感じる子もいます。家庭での練習も大切かもしれません。

お子さんが体操習っている方がいたらどんな感じか教えていただきたいです🙇‍♀️!

息子が通っているのは2,3歳クラスで体操→ブリッジなどの基礎運動→サーキットの流れです。

○基礎運動
ブリッジするよー!1,2,3...って感じでカウントが始まって、何人かいるコーチはできる、できそうな子のサポートをしているので、分かっていない子は寝転んでるだけ
→出来ない子は教えてもらうタイミングがないのでは...?
○サーキット運動
始める前にコーチが一通り説明しながら見本見せますが、2,3歳なので完璧に理解はできていないです。いざ始まると、例えば平均台の上でポーズ!とかだと、補助のコーチが「止まってー!はいここでポーズ!ポーズだよ!」って感じで言葉だけの指導なので「?」ってなる子も多いです🤔
→そこで見本見せてくれたら伝わるのでは...?

とモヤモヤしてしまって😂これくらいの年齢ならある程度できるように家庭で練習してきてねって感じなんでしょうか😂?

コメント

deleted user

2.3歳クラスだとそんなもんかな?と思いますー🤔🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなもんなんですね!コーチの声掛けとかでモヤモヤすることがあったので、少し考えすぎてたのかもしれないです😂コメントありがとうございます!

    • 8月7日
姉妹のまま

2・3歳クラスのときから体操習っています✨

基礎運動に関しては、娘のところは逆です!
できる子は放置、出来そうだけど意外と出来ていない子も放置
月齢が下の子とか苦手な子についています💦
娘は出来てそうで、意外と出来ていないタイプなので、ずっと同じ間違いをしているとかよくありました…
家で教えました💦

サーキットはそんな感じですね!
基本的には最初の見本だけです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月齢下の子や苦手な子ばかりになってしまってもそれはそれでモヤモヤしてしまいますね😣
    やはりある程度は家で教えないと置いていかれちゃいますよね💦

    サーキットはそんな感じなんですね!お話をきちんと聞く練習のためなのかもしれないですね😳コメントありがとうございます!

    • 8月7日