※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ZS☺︎
家族・旦那

離婚予定です。原因は旦那の借金、生活費の使い込み、子供の面倒をみな…

離婚予定です。
原因は旦那の借金、生活費の使い込み、子供の面倒をみない等です。同じことが何度もあり、何度も離婚の話をしては、頑張るから。もうしないから。という言葉を信じてやってきましたが、もう限界です。私の実家とは絶縁状態で出て行けるところがありません。1週間友達のところに身を寄せていましたが、上の子がお家に帰りたいと泣くのと、荒れているのもあって一旦家に帰ってきました。旦那も出て行く気はないみたいで、離婚が成立するまでは一緒に住むと言っています。家賃、光熱費等は折半と言ってきています。しかし私はパートなので折半でも払える見込みはありません。家は市営住宅で、家賃の面と貯金もないので、離婚後はここに子供と3人で暮らしたいと思っていますが旦那は、家は渡さないの一点張りです。もうどうしたらいいのかわかりません。

コメント

ちゃんリーmama

お子さん2人連れて、精神的にも体力的にもツライですよね。お身体大丈夫ですか?
ご主人も離婚に積極的なのでしょうか?

  • ZS☺︎

    ZS☺︎

    ご心配ありがとうございます。全く話に決着つかない状況が続き、私は1週間で2キロ痩せました(*_*)笑
    旦那も離婚はする気みたいです。私は慰謝料の代わりに家を要求したのですが、ここは俺の名義だから。俺が今まで家賃を払ってきたから。の一点張りで、自分のことしか考えていません。調停に持ち込んで慰謝料を貰おうかと思ったのですが、なにしろ旦那の借金を今債務整理中で、慰謝料が取れたとしても満額は無理みたいです。旦那は債務整理中だから慰謝料の支払い義務はないと言い張っています(@_@)

    • 2月12日
  • ちゃんリーmama

    ちゃんリーmama

    お身体お大事にしてください(><)
    ご主人との話し合いはかなり大変そうですね。
    うちの夫も離婚話になると、無茶な事を言ってきて、話になりません。
    無茶なことを言って、離婚を諦めさせようとしてる感じです。
    ご主人もそうかな?と思ったのですが……。
    うちも「来月から頑張る、信じて、変わるから」と毎月のように言っています。かれこれ4年くらいそう言ってます( 笑 )
    本当にどうしようもない夫ですが、ミリ単位で変わってくれていたようで、4年前と比べるとかなり変わりました。
    私もまゆさんと同じような状況なので、とても辛く、苛立つ気持ち凄くわかります。
    やっぱりもう離婚以外ないという感じですか?
    お金が貯まるまで離婚話は中断、とかはムリでしょうか。なんだか今のままだと、まゆさんの身体が心配です。

    もう決めたことなのに、余計な事言ってたらすみません💧

    • 2月12日
こっとん様

法テラスに電話してみては?
もし法テラスを利用して弁護士をつけるとすると弁護士費用は法テラスが立て替えてくれるので少額分割払いが可能です。
ただ条件は貯金額がいくら以下の方、収入がいくら以下の方という条件があります
地域によりけりですが私の住む神奈川は月の収入が手取りで299900円以下が対象でした。
全国ダイヤルの番号のせておきます
0570-078374
この番号は研修を受けたオペレーターが内容に応じて法制度や内容に沿った相談窓口を案内してくれるもので、弁護士ではありません。
もし弁護士が必要になっても法テラスを通すことが可能な弁護士と無料で面談させてくれます。

  • ZS☺︎

    ZS☺︎

    わざわざありがとうございます(*_*)先日市役所の法律相談に行った際にも、弁護士の先生に法テラスを勧められました。もうこうなったら、弁護士にお願いして調停に持ち込もうと思っています。が、今現在自宅で一緒に生活している状況にうんざりしています。婚姻費用負担義務の話をしても、それは調停で弁護士に◯円払えと言われてからしか払わない。と言い張り、3人でのたれ死ねと言われているような気にしかなれず、途方に暮れています。(@_@)

    • 2月12日
  • こっとん様

    こっとん様

    状況が状況ですし1日でも早く離婚したいですね。
    一応法テラス通せば弁護士費用も分割可能ですしまずは電話してみては。
    上記の番号ではなく、お住いの県の法テラスをググって最寄りの法テラスに面談予約をしたいと電話してみてください。
    電話越しで大まかな内容、収入など聞かれると思いますが、条件が通れば無料面談予約してくれますので。
    そんな男懲らしめてやりましょう。

    • 2月12日