
コメント

ママリ
上の子の時は1月のお正月休み明けに発覚し、次年度の7月から産休に入りました!
当時は年中担任で、周りからも上からも来年度は年長と言われていたので、かなりキツめに当たられました😓

ぴぴぴ
この時期に妊娠発覚し、心拍確認後すぐに園長に伝えました。家族経営で、先輩で産休を短くしたり年度末まで勤めた方もいて報告後、4月頭が予定日ならギリギリ最後まで働けるわね!と言われ、産休を取る選択ははじめからありませんでした。
卒園式まで産休取らず、そのまま退職しました。周りの先生からや保護者からは、もう、休みなよと言われていました😂
今思えば、きちんと話をしてちゃんと産休を取らせてもらえば良かったと思いますが😅当時は一人担任で年少を持っていたので、後任もおらず、私自身も最後まで見たい気持ちもあり、この選択になりました。
女性社会で、独身子無しの先生も多いし、なかなか言いづらいですよね🥲

mamari♩°*
転職して4月に新しい職場になり、1歳児の担任していましたが、8月に妊娠しました…!1月末に産休入ったので私もかなり中途半端でしたが、幸い当時の職場の先生たちからは嫌味っぽいことなど全く言われませんでしたし、仕事内容も重いもの持たないようにとか、気を使ってくれました。
園長含め一緒に働いてる先生が、子育て経験ある人も多かったので、独身若めの先生が多いとまた反応違ったのかなと思いますが、、、
ちなみにその園は、転職してすぐ自分には合わないなぁと思うところがめちゃくちゃ多かったので、育休入ってすぐ辞めました。(1ヶ月もない育休だったので、手当はもらってません)
ちゅむ
わー、やはりそうですよね🥲
大変でしたね😢わたしもいま年中担任なのですが、来年2月あたりに産休入るとなると途中で担任交代になるわけで色々迷惑かかってしまうので、園長に色々言われそうです…🥲