※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳児の行動について悩んでいます。絵本や手遊びに集中できず、幼児教室でも落ち着かず参加できません。同じ月齢の子との差に戸惑い、療育を考えています。保育園の先生は普通だと言いますが、市の発達相談に行く時間がなく悩んでいます。

2歳3ヶ月👧
少人数の絵本の読み聞かせでジッと座って絵本を見ているのが普通ですか?
幼児教室で手遊びなどの意図を理解して参加しているのも普通の姿ですか?

とにかくうちの子は絵本の読み聞かせもジッと最後まで聞いてられず、寝転がったり私の方を見て喋りかけてきたりです😓手遊びも全く理解せずです💦幼児教室の時間帯は何かに気を取られており、走り回ったり、カーテンに隠れて遊んでいたりで全然参加できません😓
同じ月齢の子との差に毎週驚ろきます💦でも2歳児ってこんなもんなんじゃないの?と思っている反面、多動などがあって療育など考えた方がいいのか悶々としています😓とりあえず保育園の先生に相談してみましたが、普通だよ、と言われさらに悶々としています😓迷うなら市の発達相談など行けばいいのですが、忙しさと疲れを理由に中々いけません💦何が言いたいのか聞きたいのか分からなくなってしまいましたが何かいいアドバイスや同じ様な方いらしたらコメント頂けると嬉しいです!

コメント

ママ

2歳3ヶ月なら途中で飽きちゃうのは全然あると思います!

ふぅ

保育園とかではできてるなら、お母さんがいるから甘えてるんと思います✨うちの子もそうですよ♪

バナナ🔰

まだ集中力もあまりないですし、自分の興味の有る無しに正直な年齢なのでみんなそんなもんだと思いますよ。
手遊びの意図なんて理解してないですよ。「面白そうだから」とか「楽しそうだから」そんな理由だと思いますよ。絵本もそうだと思います。
集団生活(行動)が出来るようになってくるのが3歳以降と言われているのでまだ多動とも言えないですね。
動き回る落ち着きがないだけが多動ではないので。
まだまだ見守るだけでいいと思いますよ。