
小学一年生の子どもが音読に苦手意識を持ち、単語の意味も理解できていない状況です。音読を強要することで親子の関係が悪化し、自己嫌悪に陥っています。教科書をスラスラ読めないことに不安を感じており、今後の成長について心配しています。どう対処すれば良いでしょうか。
小学一年生です。
音読が苦手です。スラスラ読めません。
読むのに必死で頭に入っていない、そもそも単語の意味がわかっていない感じです。
あとは流れで当てずっぽうで読んでいる感じです。
(“つつみ”を“みっつ”と読んだり“おばさま”を“おばあさん”と読んだり語尾を全部“〜ました”に変えたり)
スラスラ読める本もあったり、絶望的に読めない本もあり、よくわかりません。(どちらもレベルは変わらないと思います)
毎日本読みを強要して音読させ怒る、という最悪な状況になっています。
本読みは普通にしてきましたし、小さい頃から声掛けもずっとしてきました。幼児教室にも行ったりしていました。
周りは「本読んでたら勝手に覚えた」という意見が多く、やっぱり私が悪いのか…と自己嫌悪もあります。
基本的に飲み込みが悪くて、なんでも容量が悪いと言うか人の何倍もしなきゃ追いつけない様な感じなのですが、一年生の今教科書もスラスラ読めないのはどうすればいいのでしょうか…
今こんな感じだと今後ずっと頭の悪い子になるのでしょうか…
悠長に見守る、なんてもう出来ない時期なので本当に困って毎日泣きそうです。
いいところも見えなくなって毎日嫌いにならないように必死になっている感じです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
文節で区切って鉛筆で囲うはやってますか?

はじめてのママリ🔰
試写はいかがでしょう?
1年生の娘に、夏休みずっとさせてきました。
簡単なものから。
国語の教科書の文を、8ミリマスノートに、
私が左側にお手本書いて、娘が右側に写してます。
音読で内容が入ってこないのは、音が邪魔してるからだと思います。
試写は目と手から入りますので、
音が苦手なら、どうかな?
-
はじめてのママリ🔰
試写ですか!
その方法は思いつきもしませんでした。
アドバイスありがとうございます!😭やってみます!- 3時間前

🐰
一文ずつ、まずは声に出さずに読ませてからその後音読
単語や区切りを囲って読む
うちはこれをやってました。
そもそもなんですが、悠長に見守るなんてもう出来ない時期、とありますがそんなに急いで習得させたい理由がなにかあるのでしょうか?
子供は強要すればするほど上手く出来ないことのほうが多いと思います。
幼児教育に行かせているくらいですから、きっと同じように教育熱心なママさんが周りにいて、たまたまその子達が上手く出来ているだけで、音読が苦手な子って普通にいますよ。
あまりプレッシャーをかけたり、怒る、貶したりするのは逆効果かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうだと思います…
私が厳しいだけなのかと何度も何度も考えましたが、
夏休み前に学校の面談でコテンパンに言われてしまいまして…💦
夏休み終わるまでに、と何度も言われたため、躍起になってしまって娘を責め続けていたと思います。
いけないいけないと思いつつ、何も習わせていない下の子がどんどん出来る様になっていくのを見て「どうしてあなたは出来ないの!」という気持ちで見てしまっています。
強要すればするほど上手く出来ないことのほうが多いですよね…本当にそうだと思います。
ありがとうございます😭改めて反省します😭- 3時間前

はじめてのママリ🔰
性格や個人差はあると思います💦
うちは上の子が落ち着きがなくて、はやとちりのうっかりでめちゃくちゃでした💦3年生くらいまで音読あります💦
下の子は絵本とか大好きで、年中で絵のない普通の本を読んでました。
他に苦手なものはないですかね??
-
はじめてのママリ🔰
まさしく同じで昔から落ち着きなくて…下の子は3歳ですがひらがないくつか読めてきてて、わりとなんでも容量良く出来てしまうタイプで余計に心配してしまっています💦
他に苦手なこと…特にこれ!というものではなくて、飲み込みが悪くて「わからない」で何でもすぐほっぽり出してしまう感じです💦
幼稚園でしていた練習などはお友達と一緒だからか全てやりきれるのですが…
諦めずに努力しているなぁと思ったことがないです😭😭- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちは文章問題も適当に読んで早とちりすることがあって、落ち着きのなさが響いてます💦💦
落ち着いたら出来るのにと💦💦
良くも悪くも気にしない性格です💦
うっかりミスとかはないですか??- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃあります!!
「カタカナで書きましょう」を全部ひらがなで書いたり、問題一問飛ばすとか頻繁です💦
見直しした?て毎回聞くのですが絶対してない…😭- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
一つ一つは落ち着いたら出来るけど早とちりで、爪が甘い感じですかね??
我が家は忘れ物も多いですが💦
我が家で大切にしていることは、落ち着いてゆっくりね、見直ししてね、何か忘れてないかなー?ゆっくり読んでみてー。何か間違えてるよー。と自分で気づけるような声かけをして、場数を踏んで何回もして、得意なところは伸ばしてカバーできるように持って行ってあげるですかね💦
計算は得意なので伸ばしてあげて、うっかりする事のないくらいちゃんと間違えず計算出来るようにと思ってます。漢字もうっかり適当に書くので、一つ一つを大切に書くようにして、間違っても直すようにして何回も何回もするようにしてます。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
爪が甘い→つめが甘い
- 3時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
やっていません!
アドバイスありがとうございます😭
言葉ではなく文節で、でしょうか?
それは親がして、子供に読ませる、ということですか?
質問ばかりですみません!😭
ママリ
文の構成を知る意味でも文節で区切るのがいいと思います。
1年生なので親がやってあげましょう。
「言葉にはまとまりがあるから印つけるね。」と言って囲うのを見せてあげてもいいと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
囲って明日読んでもらいます!
本当にありがとうございます😭
ママリ
わたし国語の教員免許持ってるのですが、正直音読ができても何の役にもなりません!笑
試験で音読することはまずないです。黙って読みますよね?なので大事なのは言葉のまとまりを知って、その意味を知って、文章の内容を理解して問いに解答する力です。
音読の宿題はどこまで本当にやったかなんてぶっちゃけわかりませんよ(やってなくてもサインだけして提出してくる子だってザラにいます)
なので音読が多少下手っぴでも大丈夫、大丈夫👌
はじめてのママリ🔰
わぉ!プロの方でしたか!
ありがたいです!!
黙読でもテストの文章題時間いっぱいいっぱい読んで問題解けず終了してる状態です😭😭
ごめんなさい、音読と書いたの間違いでした💦読むのが苦手、が正解ですよね💦
それでも教えて頂いた言葉のまとまり(文節)で囲うのはどちらにも通用しますよね!
明日早速してみます!
慰めて頂きありがとうございます😭😭
ママリ
あと読むことに苦手がある場合は視線が定まっていない(見る範囲が広すぎる)可能性もあったりします。リーディングトラッカーというグッズを使うと読みやすさに繋がることもあるので情報だけでも🙂↕️