
話す際に順序立てて考えることが苦手で、言葉が出るままになってしまい、相手を不快にさせてしまうことが悩みです。どうすれば上手く気持ちを伝えられるでしょうか。
皆さんは自分が話す事を瞬時に考えて順序立てて会話していますか?
考えなしに話してしまう自分の無神経さが本気で嫌になります。
今日息子の習い事の合間に同じ習い事のお友達ママさんとお話をしていました。
うちの息子は引っ込み思案で少し感情がわかりにくいタイプ、お友達は逆に天真爛漫で可愛くあまり物怖じしないけど繊細で癇癪を起こすことがある子です。
実際に側で何度も癇癪を起こす所も見ていたりしてママさんが大変だという事も知っています。
なのに相手が「夫婦でシフト制の仕事をしているから交代で子どもがみられて旦那も協力してくれるからなんとかやってる」という話に対して「うちはワンオペでわたしの余裕が全然ないけど、息子がまだ育てやすい部類の子だからなんとかなってる」のような事を言ってしまいました。
言葉が出た直後にやってしまった!と思ったのですが、もう戻せるわけもなく反省したまま帰宅しました。
すごく嫌な気持ちになっただろうな。と思うものの連絡ができる方でもないし、頻繁に会う方でもないので申し訳ない気持ちでいっぱいです。
元々順序立てて物事を考えるのが苦手で、説明なども上手くなくかなり話下手です。
相手に説明しようと思うとかなり時間がかかるので、瞬間で答えないといけない時や焦ったりすると頭に浮かんだ言葉がそのまま出るような感覚です。
どうすればなるべく相手を不快にせず、気持ちに寄り添ったり上手く言葉をかけたりできるのでしょうか💦
- しょりー(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
まずは、相手の言ったことに同調することだと思います。話を聞いたら、「そうなんだ、そうなんですね。」などと、先程の内容であれば、旦那も協力してくれるからなんとかやってる→「夫婦で協力しあえるの素敵ですね。」話が自分に振られたら、ありのままを話して。そうしたら、印象はだいぶ変わってくると思います。

はじめてのママリ🔰
LINEででも、さっきこんなこと言ったけど大丈夫?とか無神経でしたね。とか伝えます。
私もトロく口下手です。気を許すとなんでも話してしまう癖があります。考えて話すようにしてますが間ができるので頭のいいママは今、考えてるなと気付くのが疎遠になります。
仲良しのママは口下手ということを知ってくれてます。あんまり仲良しいませんけど、なので広い交流は避けています
-
しょりー
コメントありがとうございます。
今日の投稿の方はLINEなどがわからないので謝罪などができません。
最近は習い事がママ送迎ではないので、次いつ会えるかもわからない状況です。
わたしも同じでやめなきゃと思うのに、仲良くなるとなんでも話してしまうことがあります。
ただ人との距離感をうまく取れないので、やはり人と深く付き合おうとするのはよくないんだなーと改めて思いました😅- 8月4日

はじめてのママリ🔰
瞬時に相手の話したいことや聞きたいことを汲み取り、受け答えすことは得意です。
説明も含めて、論理的に考えたり表現したりすることも好きです。
論理的な考え方や表現をする人は会話の中で...
・相手の話を予測している
・説明する時は結論から話す
・語彙の引き出しが多い
・例え話など相手が理解しやすい表現や事例を知っている
・記憶力がよい
このような特徴があります。
これらを身につけるには、本をたくさん読んだり、頭の中を整理する癖を掴んだり、結論から話すようにするなど、習得するのに少し時間がかかります。
ただしょりーさんは、論理的に話せるようになる!というより、日頃の会話やコミュニケーションを円滑にしたいということですよね?!😊
それなら「傾聴」と「共感」がキーワードになります。
交渉したり、ディスカッションをする、楽しませる、より分かりやすく説明する...のであれば、また別ですが、「不快にさせない」ことを目的にするなら、聞いて、共感して、質問するといった流れがいいです👍
「夫婦でシフト制...」という内容なら、「そうなんだ。交代で子どもみれるっていいなぁ。ご主人はお子さんが小さい時から協力的だったの?」というように、主語を相手にした会話を意識して、自分の話はなるべくしないことを心がけるとトラブルになることはないと思います。
-
しょりー
コメントと丁寧にアドバイスをしていただきありがとうございます!
傾聴と共感ですね!
質問の仕方など下手くそなのですが、まず語彙力を増やす努力をしつつ相手の話をしっかり聞くのを意識してみようと思います☺️- 8月4日
しょりー
コメントありがとうございます。
同調する事は大切ですよね。
「協力し合える〜」と後に「素敵です!羨ましい」と言ったのですが、その羨ましいも嫌味っぽいし言わない方がよかった…と反省です。
もう少し落ち着いて相手の話を聞いて、同調する事なども意識しようと思います。