※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けい
お金・保険

2歳の子供を医療保険に入れたいが、療育や発達支援に通っているため加入できるか心配。発達検査後の加入に影響はあるか不安。

2歳の子供を医療保険(入院や手術の保障)に入れたいのですが、こんな状態でも加入できるのか、保険に詳しい方教えてください!

・現在自宅保育ですが、4月から週1回親子教室に通っています。受給者証無しで通える所なので、受給者証は持っていません。通う度に毎回500円払っています。
・1歳半検診で異常や指摘は何も無かったのですが、家での困り事を保健師さんに相談した結果、お母さんが困っているようなら発達支援に通ってみますか?と提案され、親子教室の前に市の保健センターで行われている無料の発達支援にも昨年7月〜12月に週1回通っていました。市の無料の発達支援は人数制限があり、他にもっと必要な子たちが待機してるので、と昨年12月に卒業させられましたが、それでも幼稚園入園までまだあと1年あるので、入園準備のために親子教室に通ってみてはどうですか?と保健師さんに勧められて、今の親子教室に通うようになった次第です。
・病院には発達に関することでは一度もかかっていません。そのため診断は付いていません。
・療育手帳も持っていません。
・近いうちに親子教室で通っている児童発達支援センターにて発達検査を受ける予定です。来年から幼稚園一本で行くのか、併行通園にするのか検討するため、そして今の子供の苦手は何なのかを把握するために受けます。発達検査を受けてしまった後だと保険に加入しづらくなりますか?

一度も通院はしていないけれど、市の無料の発達支援や親子教室でも療育に通っていると見なされてしまうのか(親子教室では、本格的な療育は幼稚園入園後に始まるから、今の親子教室は違うと説明がありました)、そして発達検査を受けたら発達障害と見なされてしまうのか、保険に加入できるのか微妙だなと思い質問しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそも服薬してないなら、告知しようがないですよね?🤔

市の発達相談所?は医療機関または医師の診断、指示、投薬があるのですか?
保健師は医師じゃないので、アドバイスとして療育行ってみますか?は診断ではないので、そもそも告知するものがない状況ですよ。

加入可否は保険会社が決める事なので、一部不担保になったり、引き受け不可になるかは申請を通してみないとわからないです😓

  • けい

    けい


    ありがとうございます!
    服薬はありません。

    言われてみれば、市の無料の発達支援は、卒業前に一度だけ無料の医師相談があり、保健センターに医師が来てくれて相談の機会がありました。
    それが医師の指示に当たるのか微妙だなと思ったのですが、「多動の診断は6歳にならないとできない、どこの施設や医療機関も待機があるし、早期療育早期治療を勧めている、今ちょうど医療機関と繋がりがあるのなら(←発達とは無関係の検査で一時期通院していました、たまたま相談担当の医師がその医療機関の医師でした)紹介状も不要で通院できるから検討してみて」と言われましたが、結局通院はせず親子教室のみ通うことにしました。
    告知に該当しそうでしょうか?

    たしかに実際は申請してみないとわからないですよね。

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    告知にあたるかどうかの判断までは出来ませんが、参考までに…

    無料の医師相談の時に、どういう診断が下ってるのかで異なりますね。
    確定診断は出来ないが疑いあり。なのか、疑いなしの診断なしなのか…
    ここで疑いありなら、疑いありの服薬、通院なしで告知しなくてはなりませんし、
    疑いも診断もなしなら告知するものがないので、この項目はなしになります🤔

    療育については告知で必要であれば、告知しなくてはなりません💡

    告知の場合で多く問われるのは、医師の診断、診察の下7日間以上の投薬等はあるか。
    過去◯年以内に入院、手術歴はあるか。
    表(告知しなくてはならない病気)の疾病罹患歴はあるか。などです。

    告知については加入希望の生命保険会社の担当者に聞けばどういう項目があるのか教えてくれると思いますよ😊

    • 8月4日
  • けい

    けい


    詳しいご説明ありがとうございます!

    無料の医師相談の件、どのような判断だったのか、診断と言えるものだったのか、保健師さんに確認してみたいと思います。

    告知内容も確認してみます。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

コープ共済のたすけあいJ1000コースの場合、心理的発達障害は告知事項にあるようです。

また、ここでいう心理的発達障害の告知は診断されていない場合を含むようです。つまり、疑い、兆候、可能性なども含めているようです。
ただし、これらが医師による判断が必要なのかどうかまでの記載はなかったので、そこは直接の確認が必要そうです。

仮に該当したとしても、保証の制限が3年でかつ発達障害を直接の原因とする入院などに関する共済金に制限があるようなので、それ以外のご病気には制限なく共済金の支払いが得られるようです。

なので、加入は出来るというのが回答になります。

  • けい

    けい


    詳しいご説明ありがとうございます。
    コープ共済の資料、以前いただいてあまり目を通していませんでした。
    終身の医療保険を希望していたのでコープ共済は除外していたのですが、他社で加入できなかった場合のことを考えて検討したいと思います。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

同じような状況です。
この間説明聞きに行きましたが
無事入れましたよ✩︎

  • けい

    けい


    ありがとうございます。
    差し支えなければどちらの保険会社さんで加入されたか教えていただけますか?

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、コープです🕊️

    • 8月4日
  • けい

    けい


    コープ共済でしたか!
    教えていただきありがとうございます!

    • 8月6日