※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちび
ココロ・悩み

4歳の長男が他人に対して過剰なアピールや図々しさを見せる悩み。育て方に自信が持てず相談を考えている。

4歳の長男のことで相談があります。
見てみて、聞いて聞いてが強すぎます🥲
家族に対してならまだ良いのですが、保育所の先生、近所のママさん(面識あり)、保育所で会う違うクラスのママさん、スーパーの店員さん等など…
共通してるのは、皆さん感じの良い人ということです。
それだけなら良いのですが、相手が他の人と話ししてるのに割って入ったりしてます💦
私がいる時は「今お話してるからちょっと待とうね」と言ったり、割って入るに度が過ぎてたら、小声で迷惑だからと言って手を引いて帰ります🫠
アピールも強く、友達の粗を探して「〇〇君が△△してた。いけないよねー」とママさんに伝えにきたり、本人に注意したりしてます。
自分もしてるのに相手のことばっかり言うなと思ってしまいます。

あと、とにかく図々しいんです。
お友達のお家に遊びに行って、お菓子や果物をいただくと、次行った時「これ食べていい?」それで、もらえたら、キッチンにいるママさんのところまで行き、おかわりまでねだってました。
で、駄々をこねだし、結局見かねたママさんがお土産にくださいました。
とにかく1回優しくしてくれた、許してくれた相手にがつがついきます。
私もその場で伝えたり、帰ってから話をしたりして、伝えたことは直るのですが、食べ物に関してはとにかくがめついです。
上に対して、どう関わってよいのか、どう伝えたら良いのか、本当に悩んでいます。

4歳児とゆうか、小さい子あるあるですか?
私の育て方、伝え方が悪かったのかなぁと落ち込む日々です。
子育て支援の市の職員さんや、保育所の先生に一度相談した方が良いでしょうか?🥲

コメント

はじめてのママリ

構って欲しいのかなと思いました😅💦
うちも4歳ですが見てみて!聞いて!などはないです。
大人が話してる時は待つように言ってるので話し終わったら話しかけてきます。

お友達の家に行く時はお菓子持って行ってはどうですか?

あるあるではないかなと。
月齢関係なく子供の性格や育て方が大きいと思います😥

  • ちび

    ちび

    コメントありがとうございます!
    あるあるではないですよね🥲
    元々構ってが強いほうだと思うのですが、下の子が産まれて更に強くなったのかなと思います。
    初孫だったのもあり、4年間愛情独り占めだったので、育て方が悪かったんですかね…
    まずは保育所の先生に相談してみます。

    • 8月3日
はじめてのママリ🔰

うちも4歳の男の子です。

うちは大人しい方ですが、それでも見てみて!聞いて!はありますし、スーパーなんかで着ている服とか褒められると(関西なのでめっちゃ話しかけられます)その流れのまま色んな人にこの服見て❗️と自慢します😥

うちも他人の話に割って入り、逃げるように帰ったことありますし、私が電話しててもワザとうるさくします💦

友達の粗を探して注意するのも全く同じです😰自分もしてるのに相手のこと注意するの同じすぎて頷きまくりです💦

私自身は思っても口に出さないタイプなので、他人のことを息子に話したりしないのですが、なぜ息子は…と思ってるほどです😣

毎回注意してるのに、全然治りません💦

  • ちび

    ちび

    同じ境遇の方からコメントいただけて嬉しいです😭
    逃げるようにして帰る、めっちゃ分かります🥲長男と出かけると、どっと疲れてしまって💦
    保育所では特に指摘はないので、園の様子はどうか聞いてみます🥲
    コメントありがとうございました😊

    • 8月3日
ちゅーん

そこまでではないけどうちの子もそういうところあるかなぁと思います。聞いて聞いてとか割り込んで話してくるは私とばあばに多いかな。うちも『今パパとお話ししてるから終わるまで待って』と言って待たせていますよ😊知らないママや店員さんにもグイグイいくとかあります。お友達の粗探しはないけど自分の好きなことを一方的に話すのでADHDやASDの積極奇異を疑っています。

やんちゃも過ぎるので正直どこのお家にも連れていったことないです。親族の家以外上がったことないです😅公園で遊んだときにお友達のおやつをほしいほしいと騒いだことならあるのでやはりちびのミィさんのお子さんと似たところはあるかもです!2歳の頃に発達相談センターの職員の方にみていただき、所見なしで一旦終了となりましたが、就学前にはもう一度相談してみようと思っています。

注意はあまり伝わっていない様子なので優しく話(今お話ししてもいいですかってまずは聞こうね、とか3回言ってもお返事なかったらお話はもうやめようね)はしても今はうるさく言わず相手の方には極力迷惑をかけないよう常に隣に張り付いてある程度のところで止めて気を紛らわせるようにしたり、幼稚園の他のママたちとなるべく仲良くなって、機会があるときに(うちの子はバスなのでお迎えのママたちに話しかけてるとか見れないので)息子がそういうところがあって、もししつこくしてたらごめんねー💦と一言声かけするようにしています。

  • ちび

    ちび

    積極奇異!!
    調べました!!教えていただきありがとうございます😊
    当てはまるところもありますが、グイグイ行くのが大人だけなんですよね💦あと集団行動には馴染んでて…
    でも怒られると悔しそうにするなど、アスペっぽいところもあるなーとか思います💦
    今、下の子が産まれたばかりなので構ってが強くなったのか…
    障害の特性なのか…
    園での様子を聞いてみて、気になるようなら市の職員さんに相談してみます✨
    コメントありがとうございました😊

    • 8月3日