![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
0歳児には、どんな知育やしつけが必要でしょうか?発達に良い遊びやおもちゃも知りたいです。
0歳児のうちに、躾?やしておいた方がいい知育はあるのでしょうか?
1人目育児で見通しもたたず、行き当たりばったりでここまで育ててきました。子どもの発達に任せっぱなしで、私から子どもにしてあげていることといえば、
離乳食 ミルク おむつ替え お風呂 抱っこ ちょっと歌ったり触ったりして遊ぶ...くらいのものでして...💦
今日支援センターで知り合ったママさんに、コップ飲みをまだ積極的に練習してないって話をしたら早めにやらないと困っちゃうよってアドバイス貰いました。
確かに、保育園とか入れる時コップ飲みできた方がいいよなとも思います。
他にも、やってないことがありそうで怖いです。
0歳児には、どんなことを経験させたり覚えさせたりした方がいいのでしょうか?あと、発達にいい遊びやおもちゃなどありましたら教えていただきたいです☺️
よろしくお願いします🙇♀️🌷
生後10ヶ月 しつけ 玩具 学習 幼児教育 遊び
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
とにかく喋りかけてあげる、絵本を読むがいいかなと思います🤔
もしも余裕があるようでしたらたまに感触遊びなどもいいかと。
保育園に預ける予定でしたら食材のアレルギーチェックですかね!コップ飲みやストローも試しにしてみるのはいいと思います😊
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
・目が合っても合わなくてもとにかく目を見て話しかける。話題に困るなら実況中継をする。
・たくさんスキンシップをする
・挨拶を欠かさない
・五感を刺激するような遊びをする
-
はじめてのママリ🔰
お話や実況中継、スキンシップがいいのですね☺️やってみます!
五感を刺激するような遊びとはどんなものでしょうか?- 8月2日
-
いくみ
五感というのは視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚です。
お子さんの興味関心に共感して、触らせてあげるとか、見せてあげるとか、聞かせてあげるとか、匂いを嗅がせてあげるとか、食べさせてあげるとかです。
0ちゃんは、生活そのものが遊びだったりするので、共感して、できそうなことはやらせてあげて、おいしかったね、とか、ふわふわしてたね、とか、伝えていくといいかな、と思います(*^^*)
あとは、わらべうたがおすすめです。
ひとなる書房さんの、「こまったときはわらべうた うれしいときもわらべうた」という本なら、音源がついてて良いと思います😊- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
共感したり、興味に任せて自由に感じさせるのも五感遊びに入るのですね。それくらいなら私が意識すればたくさんさせてあげられそうなのでやってみます☺️あと、楽しそうです☺️
ちょうど何か歌でも聞かせようかなーと思っていたので、教えていただいたわらべうたの本、見てみます!
勉強になることばかりです。ありがとうございます!- 8月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もスキンシップと愛情伝えるのと、
後は指の刺激とコップ飲み
あとディズニー英語をはじめてました☺️
本当色々ありすぎてですよね✨
-
はじめてのママリ🔰
スキンシップと指の刺激、英語をしてるのですね☺️
愛情伝えるって素敵ですね♡どんなスキンシップや指への刺激遊びをしてますか?- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
ハグと言葉で伝えてる感じですかね☺️
こちらも癒されます💕
指は産まれた時から
マッサージしたり、クリーム塗る時刺激したり、お風呂でほぐしたりとかですかね✨- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
こちらも癒されますね♡
気軽に取り入れられそうなので、お風呂やお風呂上がりにマッサージしてみます!
教えてくださってありがとうございます☺️- 8月3日
![(๑•ω•๑)✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑•ω•๑)✧
早くても遅くてもいずれ出来るようになるので基本的にはその子のペースで良いと思ってます☺️
発達も、教えたら出来るようになる子もいるかもですが、その子のやる気が出なければ教えても身につきませんし🤔
ただ、よく絵本は良いと聞きますね☺️娘はたまたま絵本大好きっ子なのですが、確かに今のところ言葉は平均より早いみたいです🤔
あとは耳リンガル目指すなら喃語期にたくさん聞かせると良いみたいですよ(:3 _ )=
-
はじめてのママリ🔰
私も早期教育に興味があるわけではないので、子どものペースを大切にしたいなと思ってます☺️ただ、本来親がやるべきことをしてもらってないせいで子どもが惨めな思いをするのは嫌で💦子どもの発達を助けるくらいのレベルでしてあげられることないかなーって気持ちです♡
絵本がいいのですね!毎日どれくらい読んでますか?
耳リンガルとは聞く力のことですかね?英語や日本語をたくさん聞かせるってことですかね?- 8月2日
-
(๑•ω•๑)✧
読んで欲しそうな時に読める分だけで良いと思います☺️📕
娘は本当に絵本中毒かよと思うくらい好きなので、酷い日はトータル4時間くらい読ませられてました😅4時間というと、離乳食やお風呂、寝かしつけ、私の食事時間などを除いた自由時間のほぼ全てでした💦
耳バイリンガル(トリリンガルなど)です❗️喋れなくても耳がバイリンガル仕様だとリスニング力が付いたり理解力が高まるらしいです🤔- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
娘さんほんとに絵本が好きなんですね♡1歳にして好きなものを見つけられるなんて娘さん凄いです♡
うちの子は本への興味はムラがあるので、読める時に読むぐらいからやってみようと思います!
凄いですね😳✨余裕があったら、英語のうた聞かせてみます!
勉強になりました。ありがとうございます☺️- 8月2日
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
親や周りのやることを真似するので、真似して欲しくないことはやらないに限ります🤣
小学生の上の子が本を読んでいるのを見ていたからか、次男は一歳前に本棚から私の子育て本を取り出して読んでました🤣
君は人生2回目の転生者か⁉︎🤣
ぬいぐるみで寝かしつけるクセをつけようと、お昼寝する時にぬいぐるみを持たせようとして、朝起きたらぬいぐるみを次男と共に寝室から持ち出したら、ぬいぐるみと一緒に僕を連れて行けという変なルーチンワークがついて、ぬいぐるみと次男を抱っこしてリビングに移動し、昼寝したい時は寝室にぬいぐるみと次男を抱っこして連れて行けと😂
ぬいぐるみの使い方、それであってるの⁇
車の中で寝かせようとぬいぐるみ渡したら、それじゃないと首振られます😂
無理してやらなくても、気楽にやればいいですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
確かに!!それに尽きますね!!10ヶ月の今でも、私が何気なくやっていることを真似してるので、もっと大きくなったらと思うと...私も行動を見直します。笑
お子さんの話ほっこりするし面白過ぎます🤣親が期待したような強化にならないことは、あるあるですね😂笑
そしてうちの子も、私の仕事の本引っ張り出してきて眺めているので同じく人生1回目じゃない疑惑あります😂- 8月2日
はじめてのママリ🔰
お話と絵本がいいのですね☺️
やってみたいです!!
ストローはこちらがマグを持ってあげれば飲むことができるって感じなんですけど、それでいいのでしょうか?
絵本てどれくらい読んでますか?毎回違う本ですか?
アレルギーチェックは何か一覧みたいなものがあるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
まだ0歳ですし持ってあげて飲むので十分ですよ😊そのうちひったくって自分で飲みたがる時期が来るかと思います😂
絵本はたくさん読めたらいいとは思いますが、少しずつでいいと思いますよ!赤ちゃんのうちはリズミカルな音の繰り返しとはっきりとした色遣いのものがおススメです。でもそろそろ一歳になるので絵本好きな子なら一ページ完結の簡単なお話もいいかと思います♫お気に入りの絵本が出来たらそれを何回も繰り返しよんであげるといいと思います😊
保育園に行かれるようでしたらだいたいはこの食材をチェックしてほしいというリストを渡されたり、献立表をもらって、給食の日までに試していない食材が極力ないようにしてくださいと言われると思います🤔
はじめてのママリ🔰
そのうち自分で飲むようになるんですね😳その成長が楽しみです♡
リズミカルで音の繰り返しがあるもの、カラフルなものがいいんですね🤔好きそうなら何回も同じ絵本読むのもいいんですね!
何となくよく聞く、sassyの「がおー!」とか「しましまぐるぐる」「じゃあじゃあびりびり」等は家にあるんですが、他にある絵本がレオレオニとかエリックカールとかちょっと大きい子向けのしかなくて💦1ページで1話完結みたいなものもあるんですか!全然知らなかったので、今度アカチャンホンポの絵本売り場見てみます😳✨
妊娠しなければ来年度の4月から保育園入れたいと思っているので、アレルギーについては保育園見学のときに聞けたら聞いてみます☺️♡
すごく参考になります。ありがとうございます☺️