※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき
妊娠・出産

出産後の入院中で、ミルクのことで悩んでいます。母乳をあげたいが、精神的にも辛い状況です。完ミにするか、母乳を続けるか悩んでいます。どうしたらいいかアドバイスをお願いします。

今出産後の入院中で、今後ミルクをどうするか悩んでいます。
妊娠中は鬱と不安障害のため、精神科に通院していましたが、
薬はずっと服用せず我慢していました。

母乳は出るなら、せめて初乳はあげて免疫をつけてほしいなと思ってて、それ以降は母乳の出具合と相談しながら
混合か完ミにしようと思っていました。

まだ産後3日目なのでほんの少ししか出ていませんが、
初乳はあげられています。
哺乳瓶拒否の雰囲気もありません。

既に産後うつの兆候が出ていますが、
赤ちゃんのためには今後どうしたらいいか悩んでいます。
看護師さんからは、初乳をあげたいだけなら
退院のタイミングで止めるか、1ヶ月検診の時に止めるか
どっちかがいいと思うと言われました。

せっかく母乳が出るので、完母を目指した方が節約になるよなぁと思ったり、
これ以上食べ物に気を遣うのもしんどいし、思ったより混合だと、ミルクをあげていい量に悩むので、
さっさと完ミにした方が気が楽だなとも思います。

アドバイスいただけるとありがたいです。

コメント

ミルトン00

妊娠中の鬱と不安障害、産後の産後うつまで同じです😢1か月経ってお世話が忙しくてだいぶ落ち着きはしましたが…
私は妊娠中から薬服用してました。

現在ミルクは昼夜一回づつの混合よりのほぼ母乳です。
授乳中でも大丈夫とデータの多い薬を産院で処方してもらいましたが最初やはり本当に大丈夫かなと飲まないでいたら産後うつ悪化してしまい、医師に「授乳に関して気にする気持ちが強すぎるみたいだけど、お母さんの安定が優先だから時には薬に頼らなきゃいけない時もあると思うよ」と言われ必要な時は頓服を飲むようになりました。
食べ物飲み物はお酒飲まない以外は妊娠中から何も気にしてません。

1人目の時に鬱とか何もなかったんですが完母で、上の子は哺乳瓶拒否だったので預けたり出来ないのは時にキツかったですが母乳はあげるのがやはり格段に楽です。究極に眠いともう添い乳で飲ませながら寝てたり、赤ちゃん待たせずどこでもあげれるので。

今回哺乳瓶拒否を避けたい(2人育児になるので旦那にも手伝って欲しい)というのもあり混合で始めましたが特別な用意がない限りミルクは作るのも時間かかるし、外出となるとお湯も持ち歩いてとかするのか…とか外で何回かあげたい時消毒どうするんだろうとかいった煩わしさがあるんだなと気づいたのと1日2回くらいでもミルクどんどん減っていくのでミルク代もばかにならないなと感じました。

母乳あげるのが苦痛だったり強い薬をどうしても飲まないとキツいとかでなければ寝る前に一回ミルクとかくらいで哺乳瓶拒否を避けつつ母乳で始めてもいいのではと個人的には思います🙂
ミルク量は入院中に助産師さんが指導してくれて、飲みのはやさや腹持ちの長さであとは自分で増やしてます🙂

どちらにしても、お母さんにとって負担が少ないと思う方であればいいと思いますが😊

しゃー

混合だといろいろストレス要因があるようでしたら、完ミに移行するのがいいと思います。完ミでも元気に育っているお子さんは世の中にはたくさんいますから、気にしなくて大丈夫だと思います。

赤ちゃんが成長すると離乳食を作らないといけませんが、作り置きを全部自分でするのは結構時間も体力も使うので、私はFBや冷凍の離乳食食材なども併用してストレスを軽減させています。
バタバタしていると離乳食の作りおきを解凍してから冷ます作業も面倒で、お出かけ先で食べれる離乳食キットをいくつか常備していますが、とても助かっています。
ストレスを軽減できる方法はどんどん活用した方が、お母さんにもお子さんにもいいと思います。