![yamama🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てに限界を感じる女性が、いつ余裕を持てるようになるか相談しています。
年子ワンオペ育児、限界です。いつになったら余裕が出ますか?
現在1歳9ヶ月・2ヶ月の男の子兄弟を育てています。
長男は基本的に臆病で大人しい性格で本やおもちゃで遊ぶのが好きなため室内で危険なことをほとんどしません。その性格を知っている人たちは「お兄ちゃんいい子だから年子育児でもなんとかやってけそうだね〜」と言われていますが、私の精神的キャパが少ないためいつもイライラしています。
次男はおそらく手がかからない方だと思います。抱っこしなくても寝る時もありますが、なかなか寝付かない時や授乳の時はどうしても抱っこしなければいけません。そういう時に長男が嫉妬して泣き叫び、その声で次男が寝付けず泣き、寝かしつけや授乳がうまく進まず私がイライラし、長男への口調がキツくなってしまい、長男が不機嫌になり…の悪循環です。
次男が生まれる前は本当に可愛いと思っていた子だし、次男が寝ていてしっかりと相手する余裕がある時は今でもとても愛おしく感じるのに、まだ2歳にもならない子に露骨に自分の機嫌の悪さをぶつけている自分が嫌になりますし、このままだといつか手が出てしまいそうで怖いです。
夫は朝6時前に家を出て、帰宅は20時過ぎ。出勤前の洗濯物たたみとゴミ捨て、長男の寝かしつけだけお願いしています。基本ワンオペでなんとか回しています。お互いの実家は県外にあり、日常的に頼ることが難しいです。ワンオペで回さなければならない分、家事はロボット掃除機や食洗機をフル稼働し最大限に手を抜けていると思います。
いつになったら余裕をもって子どもたちに接することができるようになりますか?人・環境によって違うのは重々承知ですが、今後の希望をもつために皆さんはどうだったか教えてほしいです…
- yamama🔰(1歳8ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント
![ゆぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぽ
1歳1ヶ月差と1歳9ヶ月差の3人年子兄弟です。
ほんっとに大変ですよね!
毎日お疲れ様です😭
わたしも旦那が出勤あったり、
両家県外で頼れる人おらず
思い出しただけでもよく自分
耐えてたなと思います…。
余裕は今でもありませんが、
去年の4月から3人共保育園に
行きだして、やっと少し
離れる時間ができて、
仕事先で友達もできて
今は精神的にもだいぶ
安定してるなと感じます。
旦那さんの休日にお願いして
自分の1人時間を作って
リフレッシュしてください🥹
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今後の希望に繋がる事は正直言えません。
いまだに余裕を持って子供達と接する事ができるのは週に1日や2日です。
私も露骨に自分の機嫌の悪さぶつけてしまいます。
反省する毎日ですが、開き直ってる自分もいます。
だって私も人間だもん。
母親かもしれないけどその前に人間。
母親であろうと何であろうと
感情を持ってる人間😊
夫は家事育児一切手伝わない
仕事から帰ってくると1人の世界に入り込んでます。
どんだけ子供が構ってほしくて寄って行ってもほぼ無視に近い。
夫本人は1人の世界にのめり込んでるから無視してるのではなく気付いてないらしいです。
1日に何回も何回も掃除機かけて
酷ければ10分後には掃除機かける羽目に。
洗濯物も常に山積み状態
私の気分が乗れば畳んで片付けます
人間なんだもーん。
やりたくない時もあるよー。
って開き直るのが一番楽です😂
-
yamama🔰
週1〜2日でも余裕が持てているのが素晴らしい…私毎日カリカリしてる気がします。
私の夫は協力的ではあるんですが、お願いしていた長男の通院予定日を忘れて仕事のアポを入れたり、洗濯機の乾燥フィルターを毎回掃除し忘れたり、何度言っても晩酌後のテーブルを片付け忘れて寝たり…と痒いところに手が届かない感じなんです😂
開き直ってなーんもしない日も作ってみます!笑- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
週1.2日でも余裕持てるようになったのは一時預かり利用してからです😊
まだ上の子しか利用してないですが
来月からは下の子も利用します!
最初はまだ2歳!の娘を預けることにめちゃくちゃ抵抗ありました。
でも、よく考えてみれば私も2年間どこ行くにも娘を連れて。でした。
私一人の時間なんて実家に預けてても長くても半日。
一時預かりとそれほど時間的には大差ありません。
この2年間沢山の事我慢してきたんだから!と思い切って一時預かり利用して離れる時間ができたからこそ
上の子には優しくなれました😊
保育園頑張ったもんな〜!
って思う存分甘やかす日もできました😊
でも、やっぱりそれは毎日続かず怒る日のが断然多いです😅
そんな日はもうYouTubeに頼ったり
家で夫が帰ってくるギリギリまで
グータラしてます笑笑- 8月1日
-
yamama🔰
一時預かりの利用も検討してみます!少しでも離れる時間が作れたらきっと愛おしさが増しますよね!
私も限界が来たらとりあえずYouTubeかEテレ録画していたのを見せて自分は床に突っ伏してます…イライラを募らせて怒るよりマシだと信じて笑- 8月2日
-
はじめてのママリ🔰
離れる時間が定期的にできて
愛おしさ倍増しますが
あー、保育園行ってくれーーー!
ってイライラも倍増します😫💦
でも、ずっとワンオペで頑張るよりも気持ちに余裕できます!!
これからどんどん下のお子さんが大きくなるにつれておもちゃの取り合いがはじまるので今のうちに
肩の力抜いててください😊- 8月2日
![ビッグマム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ビッグマム
こんばんは!
長男長女1歳4ヶ月差
長女次女1歳8ヶ月差
次女次男1歳10ヶ月差
の4人年子の母ちゃんです😊
正直今一番下が2歳になってますがそれでも余裕はありません👍
家はぐちゃぐちゃなんて当たり前!
私もよく「長男君おとなしいから楽だね!」なんて言われてましたが内心は「子育てに楽なんかあるか!」って思ってましたよ😂
うちの旦那も朝8時出勤 夜は24時過ぎ!
土日関係なしなので1人でみてるんですがもう全てにおいて諦め大事です😂
洗い物できなかった!そんなの後でいい!子供が寝ない!
寝ないなら寝たい時に寝てくれ!
とか諸々本当に諦め大事です👍
なんのアドバイスにもなりませんが肩の力を抜くのが大事です^ ^
-
yamama🔰
すごい!4人年子!ワンオペで育てていらっしゃるの尊敬します😭
諦めも大事ですよね…家事も育児もずっと家にいるんだからそれなりにちゃんとやらなきゃという変なプライドで自分を縛っていたかもしれません。とりあえず昼寝の寝かしつけは無理しないところから始めてみます😂
うまく肩の力を抜いてなんとか乗り越えてみます〜!- 8月2日
-
ビッグマム
プライド!めちゃわかります!
私も長女の時まではちゃんとせんとちゃんとせんと!片付けせんとって感じでした😭
家にいるなら家が汚れるのはおかしい!って感じでした😩
でも途中からいやいや家におるけど暇してるんじゃないし子育てしてるし全部完璧なんて無理だわ!これ完璧にしてたら自分がもたんわ!って思って諦めました😅
これで自分がイライラしたり倒れたりしたら意味ないや!って感じでした😂
今は立派なダメ親です😅笑
親だから!嫁だから!
家の事ちゃんとしないといけない!はないですよ!
頑張りすぎてママがイライラしたりしんどくなっちゃったら大変だからゆっくりでやって行きましょう🥰👍- 8月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の子が2歳半過ぎてから会話できるようになってやっと少し楽になったかなと!
下の子が1歳半でいまチョロチョロどっか行くし大変な時期なので上の子が下の子に怒ってくれるようになってきたので、、
下の子は頑固で融通のきかない子で切り替えも下手くそでほんとに手がかかります。
うちは1歳4ヶ月差ですが、ほんと年子って大変ですね、、
今はよくケンカするので喧嘩しそうなところを察知して止めるのが大変です。
息子が娘を押すんですよね💦
いつも娘が頭ごっちんするので気をつけてます😭😭
-
yamama🔰
会話できるようになると楽になるんですね💦長男は獲得してる語彙が少なくて言葉の発達が遅そうなので、結構先になりそうです😂
成長すると今度は喧嘩を止めなければならないんですね💦成長したらしたで別の大変さがありそうですね…- 8月2日
-
ママリ
息子も遅かったですが、2歳半で幼稚園に行ってから爆発的に言葉が出て、一気に会話出来るようになりました😊
あとは下の子もおんぶできるくらいまでになると、少し楽かなと思います!
私は下の子はもうほぼ常におんぶして、上の子抱っこしてご飯支度したり、買い物したりしてました👌- 8月2日
-
ママリ
同じく年子育ててる友人2人いて、姉弟4歳3歳で楽になった!って人と、男の子2人の友人は5歳4歳で楽になったって言ってました!
- 8月2日
-
yamama🔰
下の子おんぶできたらかなり楽ですね!首すわりまであと1〜2ヶ月くらいだと思うので早くおんぶできるようになるのを待ちたいと思います💦きっとその頃には上の子の語彙力も上がっていると信じて…笑
- 8月2日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も今現在同じようなことを思っていて、ママリに多少余裕が出てくるのはいつからなのかを質問しようと思っていました💦
我が家も上が1歳9ヶ月、下の子はもうすぐ2ヶ月でちょうど同じくらいかと思います😊
でも本当に共感しかないです😭
我が家は上の子が保育園行っていて、体調不良時や週末しかいないのにそれでもしんどいので‥
もっと大変だろうなと思います😭
2人で泣いてると本当にカオスですよね🫠
よくないと思いつつ、授乳中はYou Tube見せてます💦
-
yamama🔰
同じくらいの年の差ですね!2人に泣かれるともうお手上げ状態でこっちも心で泣いてます笑 YouTubeは活用しまくってます😭お互い余裕が出てくる日を待ち侘びつつ頑張りましょう😭😭
- 8月2日
yamama🔰
3人年子!ゆぽさんに比べたら私の苦労なんかまだまだですね😭
復職して子どもたちから離れられる時間ができれば少し落ち着きますかね?ちょっぴり希望が見えてきました!
次男が完母なので短時間にはなりますが、なんとか週末にでも1人時間作れるように交渉してみます〜