※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
お仕事

子供の成長に合わせて仕事に復帰したいワーキングマザーが、子供が何歳で仕事に集中できるようになるか悩んでいます。保育園でパートをしているが、小学校になると育児や習い事がどう変わるか不安。経験談を聞きたいです。

ある程度子供が大きくなったワーママの皆さん
仕事にバリバリ打ち込めるようになったのは、子供が何歳になった時ですか??👊🏻
今子供が3歳と1歳なのですが、この先育児と仕事のバランスはどうなっていくのか、イメージがつきません。
とりあえず保育園のうちはと思ってパートで働いています。
小学校になるともっと育児が大変になるのか、など、どんな感じでしょうか?習い事や教育などもまだイメージがつかず。。
みなさんのエピソードを聞かせてもらえると嬉しいです

コメント

ゆい(27)

子ども目線ですが…
1歳から保育園に入れてその後バリバリ働いてましたよ!
でも保育園の送迎は祖父母でしたね
夜ご飯も祖父母宅で食べてお風呂も済ませてその後迎えにきて家に帰って寝てました
小学校は学校終わりや長期休みは学童、お迎えなどは変わらず祖父母でした
習い事の送迎も祖父母
体調不良で休みの時も祖父母でしたね🤣
祖父母がいなかったらバリバリ働けてなかったと言ってました
小学校以降の行事はほとんど来たことありません
卒入学式と運動会くらいだったかな🤣
習い事の発表会とかは休みの日だったので来てましたね
旦那さんとか祖父母とか周りの協力があれば今からバリバリ働いていけると思います

  • ゆい(27)

    ゆい(27)

    あ、ちなみに保育園は朝は父が送ってくれてました!7時台に保育園に行ってました!一番乗り笑

    • 8月1日
moony mama

ご家族の協力があれば、お子さんが何歳でもバリバリ仕事できますよ😊
でも、お子さんのことはママが主体で頑張る。お受験させるなどなど、子供にかかる時間が多めなら、心置きなく仕事できるのは中学生くらいからなのかな?と思ってます。

我が家は、働くのは夫の仕事… 私は、自分のお小遣い稼ぎ❗️と割り切っています。(正社員ですけどね)保育園の時は、朝の突発的な事態に備えて30分時短申請してました。朝余裕を持ちたかったので。
小学生になり、息子の家を出る時間が早くなるので、フルタイムに戻しましたが、在宅ワークとフレックスが利用可能になるので、上手に活用するためです。
地域によりますが、意外と平日の行事が多いし、朝の朝旗当番もあったりと、仕事の時間調整が必要になること多いですし。
我が家は,習い事の時間を遅くして、子供の負担になるのは嫌なので、仕事時間調整して送迎してます。

はじめてのママリ🔰

子どもか5歳の時に起業しました。
その後、下の子をすぐ出産しました。
なので、1歳を越えたら打ち込もう!と思えばいつでもできます☺️