※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生徒の勉強への家庭の関わり方について質問します。勉強を見てもらっているかどうかの判断基準や、家庭のサポートが重要かどうか教えてください。

教職の方に質問です🙋‍♀️(特に小学生)

親にきちんと勉強を見てもらっている生徒とそうじゃない生徒って、明らかに分かりますか?🤔
どのような部分で分かるんでしょう?

また、きちんと見てくれる家庭の方が助かるものですか?
(勉強が分からない子が増えるとフォローや指導が大変だから…?他に理由があれば教えてください🙏)

コメント

おでんくん

勉強を親に見てもらってるか見てもらってないかは正直よくわからないです😳
見てもらってなくても進んで勉強する子もいるし、いくら見てもらってても勉強嫌いな子や苦手な子はたくさんいますし🤔

ただ、宿題や書類などの提出物の期限守るか、出してくれるかとかで親が協力的かどうかはわかりますかね😂

勉強できなくてもそれを教えるのがこっちの仕事だから全く困らないです!書類系の提出をちゃんとしてくれたり、配布されたおたよりとかをちゃんとファイルから抜いてくれるかどうかとか、そっちで協力的だと助かります😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💡意外と分からないものなんですね☺️
    参考になります✨
    ありがとうございます😊

    • 8月1日